大宮立志塾  埼玉県さいたま市(大宮・浦和)の柔道クラブ

 生徒それぞれの目標に応じて指導、大会にも積極的に参加しています

IMG-1922 (2)

HOMEブログページ ≫ 大宮立志塾サテライト教室 ≫

大宮立志塾 活動日誌

中学3年生の学習法#3

※公立中学校の生徒を対象に書いています。

 

今年度が受験生の皆さんは、保護者の方も含めて不安を抱えている方も多いことでしょう。

 

5〜6月から開始される多くの模擬テストも第1回は中止または自宅受験という対応がなされていますが、条件は同じなので焦る必要はありません。

 

そんな中学3年生には、英語・数学・社会については予習と復習を半分ずつ、理科と国語に関しては復習をしていくことをお薦めします。

英語に関しては教科書にして2単元くらい、その単元の学習すべき文法項目がまとめてあるページがあると思うので、それを読みながら学習していきます。難しいようならば教科書の本文を丸暗記し、手持ちのスマートフォンやパソコンなどで日本語訳を調べておけば十分です。進出や意味のわからない単語などは練習し、使えるようにしておきます。

 

数学については、まずは乗法公式を暗記しましょう。乗法公式を利用した因数分解、共通因数でくくり出す因数分解、素因数分解まで進むことができればとりあえず大丈夫かと思います。

現在東進ハイスクールで、中学生対象のオンライン授業が無料で受講できるようなので、これをうまく利用するのも手です。

 

社会については、地歴の教科書を読み込むこと。一問一答形式の問題集などがあるならば繰り返しそれを解くこと、あと全科目に共通するのですが学校等で配布された問題集があると思うので、それを解き直して間違えた問題のみを繰り返すと特に理社は力がつきます。

 

普通に受験を目指すことはもとより、スポーツ進学を目指す人にも基礎的な学力は大切です。特に部活で忙しい人は今がチャンスです。自学自習するうえで、何か参考になることがあれば嬉しいです。

東進ハイスクール無料オンライン講座

2020年05月07日 05:13

今、中高アスリートがやるべきこと#2

目標としていた全国大会が、今年は開催されないことが決まりました。本戦がないので、おそらく予選もありません。

 

柔道については全日本ジュニアが早々に中止を発表していたので、大きな舞台での競い合う機会は多くの競技で、ほぼ奪われたことになります。

 

特に3年生にとっては、なんとも言い難い気持ちであることは想像に難くありません。新たな進路に進んだら、その競技をやめることを決めていた人もいることでしょう。何もトップを目指す人間だけがその大会に対する思いが強かったわけではありません。高校3年生も、中学3年生も、もっといえば小学6年生も懸ける気持ちは同じです。インターハイの中止だけが残念なわけではないと僕は思います。

 

それでも僕のようなもう伸びしろのない人間とは違い、まだまだ将来に可能性をたくさん秘めているこの世代の人間は、前を向いて進まなければなりません。

今やるべきことは何か。

 

特にスポーツ進学を目指す人は、今のこの時期しっかり勉強すること。全国でのランキングというわかりやすい指標を失ったスカウトの担当者も、難しい判断を迫られることは受験生と変わりません。どのような基準で推薦選手を選ぶのかはそれぞれ異なるでしょうが、一定の学力を持っていることが条件になる学校は例年にも増して多くなることが予想されます。仮にプロ野球のトライアウトのような競技力を確認する機会が与えられるとしたら、それに向かって練習を積み上げなければなりません。その時に学力基準が達していないと学業にも力を割かねばならず、そうすると気持ちも焦ることでしょう。心おきなくトレーニングに取り組むこともできません。課題が出ているのならば確実にこなし、ふだん練習で忙しいぶんをカバーすることが大切です。何しろ今は「時間がなくてできなかった」という言い訳が通用しません。

 

落ち込んでも、また這い上がればいい。そして這い上がるのならば、できるだけ早い方がいい。貴重な世代の貴重な1日だからこそ、後ろを向いている時間は短く切り上げ、前を向いて進んでいってほしい。

 

2020年の最終学年世代が、将来活躍するのを楽しみに待っています。

 

次回は具体的な学習方法を、学習指導現場に籍を置く僕なりに考えたアドバイスを記事にする予定です。

2020年05月05日 12:23

開校宣言#1

2020年5月より、立志塾サテライト教室を開校します。

もともと、年度が変わったら何か新しいことを始めたいと考えていました。本来ならばもう少し日本が、世界が落ち着いてから開始しようと思っていたのですが、今だからこそ伝えられることもあるのかなと思い直し、このタイミングでの開校となりました。

 

主な内容は、「学ぶ」ことについてです。今やアスリートでも勉強して、他分野で成功をおさめている人はかなりいます。逆に学者や研究者でも体を鍛えている人は増えてきました。中学生や高校生において、部活やその他クラブチーム活動は自分が興味のあるものを選ぶため熱をあげやすいのですが、学習というと学ばなければならないカリキュラムは決まっています。

 

学校や学習塾とは違う、テストにこだわらない学びがあったとしたら、もしかしたら学ぶことは楽しいかもしれない。これが一番の設立理念です。

 

とはいえ中高生には試験が切ってもきれない関係にあるので、学習塾で現在も指導現場に立つ視点から何か有益な内容を伝えることができればとも考えております。

 

根性論を唱えるつもりは全くありません。日ごろ練習やトレーニングで頭がいっぱいなことは、柔道クラブの代表を務めているので理解しているつもりです。しかしながら全く何もしなくて成功はおさめられないので、自分の経験や周囲の人間から情報を集め、「これは効率的だな」と思えることをお伝えしていきます。

 

折しも全国の多くの学校が休校している今の時期なので、次回は現実的に「なぜ勉強しなければならないのか」を教室長の僕なりに考えて、伝えたいと思います。

 

それでは、どうぞよろしくお願いいたします。

2020年05月02日 17:49

大宮立志塾

大宮立志塾

048(607)5821

事務所所在地
埼玉県さいたま市見沼区
中川132-1
練習場所:浦和駒場体育館
埼玉県さいたま市浦和区
駒場2-5-6
ポゴナクラブジムさいたま
埼玉県さいたま市北区
宮原町4-7-11

塾概要こちらから

モバイルサイト

大宮立志塾スマホサイトQRコード

大宮立志塾モバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!

お気軽にご相談ください
048-607-5821

受付時間 8:00~22:00