大宮立志塾  埼玉県さいたま市(大宮・浦和)の柔道クラブ

 生徒それぞれの目標に応じて指導、大会にも積極的に参加しています

IMG-1922 (2)

HOMEブログページ ≫ 大宮立志塾サテライト教室 ≫

大宮立志塾 活動日誌

睡眠時間の確保#43

人間、いや多くの動物にとって、睡眠はとても大切です。これに異論のある方はあまりいないはずです。

 

しかし、そんなに大切な睡眠なのに、結構ないがしろにされているケースは多いです。かくいう僕もその1人でした。

 

日本人は世界的にみても睡眠時間の少ない国で、特に女性にその傾向が強くみられます。就業者の平均睡眠時間が8時間を切っている国は、日本と韓国くらいのものです。

 

睡眠中には成長ホルモンが分泌され、細胞の修復や疲労回復に一役かっています。「成長ホルモン」などと言われると「大人だからもう成長しないからいいや」と思いがちですが、成長ホルモンには皮膚や内臓を新しい細胞に入れ替えるターンオーバーという役割があるため、大人でも必要不可欠です。「成長ホルモン」ではなく「若返りホルモン」と呼ぶ医師もいます。

 

また睡眠には体内時計をリセットする、日中に見たことや学習したことを定着させる、内容を整理させるといった役割もあります。人間らしい生活を送るには切ってもきれない習慣なわけです。

 

しかし現代人は、この睡眠を疎かにしがちです。やることがたくさんあったら、まず睡眠から削ります。ゲームやLINEが楽しくて、ついつい夜更かしするという人もいるかと思います。受験生などは寝る間を惜しんで勉強している人もいることでしょう。

 

特に受験生に伝えたいのですが、受験勉強は長期戦です。1日10時間勉強したからといって次の日やらない(意図的に休みを入れる場合は除く)では意味がありません。継続的に学習していくことが何より大切です。

睡眠時間を削り、疲労と眠気いっぱいの中で根性で勉強をしても意味がないのは理解できると思います。

 

僕がお勧めするのは、睡眠時間を先に決めてしまった上で計画を立てるやり方です。よほど寝なくても平気なショートスリーパーでもない限り、6〜8時間は睡眠時間をとるのがよいでしょう。先に入眠時刻を決めてしまい、そこから睡眠時間を割り出し、その上で勉強や、アスリートであればトレーニングの計画を立てると、睡眠不足はある程度解消されます。先にも書きましたが睡眠には細胞を回復される役割があるため、トレーニング後の睡眠は効果を高めるためにはなくてはならないものです。今年は実施しているところなどまぁないとは思いますが、部活の合宿でも今になって思い返してみれば、たっぷりと睡眠時間が確保されていることが多いです。

時間は確保されているにもかかわらず、夜遅くまで起きていた挙句、夜食でスナック菓子なんか食べたものだから翌日の朝練ではコンディション最悪、まったくその日の調子が上がらなかったなんていうのは睡眠を軽んじた結果です。ちなみにこれは自分の経験談です。。。怪我しなかっただけまだマシだと、今なら思えます。

 

仕事をしている人も含め、中高生もやることがたくさんあり、どうしても睡眠時間が不足しがちです。しかし東大はじめ難関大学に合格した人の中にはしっかり睡眠をとっている人は結構多いです。人間にとって、1番大切といっても過言ではない睡眠なので、1番に時間を確保するというのは1つのやり方としては理にかなっていると思います。

 

ぜひ一度、試してみてください。

 

 

 

 

2020年08月08日 22:40

偉人伝 ジェフ・ベゾス②#42

amazon社が世界に先んじて導入したのは、以下の4つです。

・ユーザーレビュー

実際に購入した人の評価や感想など、包み隠さず公開するというのは当時はかなり画期的でした。良い評価も悪い評価も無関係に掲載することで、かえってその信憑性が増すという結果になりました。

 

・類似商品の推奨

閲覧履歴や購入履歴などをもとにして、「こちらの商品もおすすめ」のように出てくるあのシステムです。検索しないと商品が出てこず、実店舗である「こっちもいいけど、これも買ってみるか」のような二次的購買意欲がなかったネット販売にあらたなフェーズを持ち込みました。

 

全ランキング制

先のユーザーレビューと少し被るのですが、売り上げランキングを第1位から最下位まですべて掲載しました。

 

・ワンクリック注文

ボタンを1つクリックするだけで、商品が購入できてしまうシステムを開発しました。さらに手法、そして「ワンクリック注文」という名称まで含めて全て特許を取得しているため、他のサイトでは1つの動作で商品を購入することはできません。

 

古本販売や電子書籍をいち早く導入するなど、わずか数年で一気に規模を拡大させました。株主にも「マーケットを握るためにリスクを取る」と公言しているそうです。

 

ベゾスの根底にあるものは、「徹底した顧客主義」という言葉に集約できます。購入者のユーザーレビューを掲載するなど、悪い評価を書き込まれる可能性も含んでいる著者はできたら避けたいところです。また古本を販売することについては、amazon内でも反発意見が出たほどでした。しかしベゾスは「新書を買うのか古書を買うのか、顧客に選んでもらえばいい」という決断をくだしました。

 

その後は本だけでなく映像や音楽、さらに日用品も取り扱うようになり、ベゾス自身はフォーブス長者番付において2018年に世界1位となりました。

 

そしてベゾスの携わる事業はamazonだけにとどまらず、宇宙飛行事業を目的とするブルーオリジンを設立。高校卒業時には宇宙事業をやりたいと宣言していたというから驚きです。さらに有名紙であるワシントンポストを買収。オンライン購読を実現させ、同社を黒字転換させました。

 

フロンティアスピリッツと、データ主義を併せ持つジェフベゾス。amazonの労働環境が非常に厳しいことが何回も取り沙汰されたり、慈善事業にはほぼお金を回さなかったり、また最近になって25年連れ添った妻と離婚を発表したりと、なにかと世間を騒がせています。熱いハートと優れた頭脳の両方を持つ稀代の天才なのか、はたまた冷徹な独裁者なのか、これからのベゾスの動向に要注目です。

2020年08月06日 16:56

偉人伝 ジェフ・ベゾス①#41

現在日本では、65歳以上の、いわゆる高齢者と言われるような人間でもインターネットを使用する時代に入ってきました。GAFAと言われるプラットフォームのうち、高齢者も含めた最も多くの日本人が使用しているのがGoogleとamazonではないかと思います。

そこで今回はAmazon創始者であり、2018年世界長者番付第1位に輝いたジェフ・ベゾスについて書いてみます。

 

バイクショップのオーナーである父と、当時17歳の高校生の母の間に生まれたベゾス。元々ベゾス姓ではなく、再婚した父の姓です。再婚した父はエンジニアであり、工作や科学には興味を持ちやすい家庭であったと言えます。

 

幼い頃からその才能は発揮され、自分の部屋に電動のアラームをしかけ、弟たちが入ってこれないようにしたというエピソードが残っています。

マイアミのパルメット高校という高校を主席で卒業したベゾスはプリンストン大学で電子工学を学び、優秀な成績で卒業します。当然数多くの大手企業からオファーが来ますが、ベゾスが選んだのはスタートアップ企業であったFitelという会社。金融決済システムを構築していたこの会社で貿易情報のネットワーク構築に従事します。その後も何度か転職するのですが、そのどれもがいわゆるベンチャー企業、比較的小さい会社に入社します。いくつか企業を渡り歩いた後にベゾスはヘッジファンドD.Eショーに入社。シニア・バイスプレジデントに30歳という若さで就任します。

この会社にいる時にディビッド・E・ショーから言われた「これからはインターネットの時代だ」という言葉を受けてベゾスはその真偽を調べます。そして調べた結果、前年と比較して1,000倍の情報量であったことを突き止めたベゾスはすぐに退社。自らamazonを立ち上げるのです。ちなみに設立した年は1995年。Windows95が発売された年です。

設立当初はオンラインの本屋としてスタートしたamazon。しかし別に本を売りたかったわけではなく、初めから現在のように何でも扱うような形態をとることを予定していたそうです。最初に本屋を手がけたのはずっと売れなくても価値が下がらないし、いたまないからという理由です。もっというと書店はスペースが限られているため、「すべての本を並べておく」というのが不可能だという実店舗の書店の弱点を補完できると考えたようです。

 

その後わずか3年で現在のamazonのような形態になっていきます。ベゾスはとにかく「急成長」にこだわり、いろんな場面で公言しています。

 

そんな急成長を遂げたamazonですが、やはりそんなハイスピードで成長するには理由があり、数々の発明をしています。現代人ではもう当たり前となり、他のサイトでも採用されているようなものを編み出すのです。

次回はその内容から入っていきます。

2020年08月04日 16:32

ノートの取り方#40

参考文献

太田あや著「東大合格生のノートは必ず美しい」

仕事の教科書編集部編「手帳&ノート整理術」

東京大学・学習効率研究会編著「中高一貫校卒の東大生60人が教える中学生の勉強法」

 

現在はタブレットPC等が普及してきてはいますが、それでもやはり紙のノートは学習していく上でなくならないのではないかと思っています。

 

テストで好成績を取る人で、ノートを上手に活用して勉強している人はかなりの割合で存在します。今回は講義におけるノートの取り方に絞り、読んだ本の共通項的な内容をまとめていきます。

 

まずノートは、授業の再現をするためのものでなくてはなりません。あとから見返した時に、授業で教わったことが思い出されるようにします。ノートを取ることは、目的ではなく手段。ノートを見れば他人に授業を再現してあげられるレベルになれば完璧です。自分の言葉で言い換えることができるようになれば、その授業の内容はかなり理解が進んでいると言ってもいいでしょう。授業中はわかっていたのに、家に帰って同じ問題を見た時に手がつけられないという経験をした人もいるかと思いますが、まさにノートはそういう時のために取っておくものです。

 

次に、特に社会などでは有効なのですが、相関関係や因果関係がわかるように書きます。なぜその事柄が起こるのか、順番はどうなのか、このあたりをしっかり整理します。東大生のノートには→が多く登場するのも特徴の1つです。矢印や吹き出しを活用し、事象における関連づけをしていきます。

 

1つの事象を個別で覚えるよりも、いろいろな関係性とつなげて覚えた方が定着するというのはカーネギーメロン大学の行った実験で実証されています。授業中に先生が話した雑談とセットで記憶するような人もみられました。

 

あとは使い方として、字を丁寧に書くというのも無視できません。決して綺麗な字ばかりではないのですが、自分が読み返すことを想定しているので丁寧に書き綴られています。文頭をそろえる、たっぷり余白をとってゆったりと書く、資料やデータはコピーをとる(手書きしない)、単元ごとなど、区切りのよいところでノートのページを変えるなども共通してみられる特徴でした。

 

自分のウィークポイントが凝縮されていたり、その日の講義の内容が自分の言葉で書かれている唯一の参考書となるノート。ノートをうまく活用することが成績向上の最短ルートの1つです。先生が板書したことだけを書き写すのがノートの役割ではありません。仮に講義の内容を忘れてしまったとしても、ノートを見返すと思い出すことができる。成績が上がらなくて苦しんでいる人は、この部分を意識してノートを作ってみるのも1つの手段かもしれません。

2020年08月01日 18:37

中国の教育#39

先の記事で、アジア第1位の大学は清華大学であると書きました。そして第2位は北京大学がランキングされ、中国では「清北」と呼ばれているそうです。日本で東大・京大と並び称されるのと似ていますね。

 

清華大学は、基本的には全寮制です。そして広大な敷地内からほとんど外に出ることなく学生生活を送ります。敷地内にはスポーツ施設や図書館は当然のこと、病院や警察、食堂やコンビニなどの生活に必要な施設が全て揃っています。それだけではなく工場や美術館なども存在し、外に出る必要がないくらい施設がそろっています。

 

日本でいうところのセンター試験(大学入学共通テスト)は年間900万人を超える人が受験し、清華大学に入学できるのは3,000人程度ということです。相当に狭き門であることは間違いありません。留学生を積極的に受け入れているのも特徴の1つです。そして中国の学力の高い大学に進学した人は、基本的には大学院に進学するそうです。日本と比較して、圧倒的に大学入学後の勉強量が違います。日本は高偏差値の大学に入学した段階で能力を証明したことになり、かなり緩やかに学生生活送る人がほとんどです。中国では研究した成果や修士課程、博士課程に進んだことがしっかり評価される風潮があります。清華大学や北京大学を卒業した人は、海外企業で約2年くらい働いてから中国に帰ってくる流れができているとのことです。ここからも海外の良いところを取り入れようとする姿勢がみえますね。

 

中国で現在、注目されているのはEd Techと言われるシステム。Edとはeducation、すなわち教育に力を入れています。ちなみにEd Techとはeducational technologyの省略形からきています。

 

オンライン学習システムを積極的に取り入れ、作業帮と言われる学年別の動画配信授業があったり、猿輔導というWeChatのようなものを使用した双方向性のサービスが浸透しているそうです。広大な領土をもつ中国だからこそ、先んじてこういうものが発達していったと言われています。

 

当然日本にも良いところがあり、エンターテイメントなどは世界に多くのファンを抱えています。そして学力偏重の社会は大きな歪みを生みました。それではいけないと考えた結果「ゆとり教育」という言葉ができ、競争から離脱することを選んだ時代もありました。しかし今になって、ゆとり世代の人を別の世代の人間が見ると「あの人はゆとりだから」なんて言われることが多いですよね。仕事ができない人間の代名詞として「ゆとり」という言葉は使われています。そして現在、学習指導要領は改定を加えてまたかつてのような教育を、「脱ゆとり」を謳っています。

 

これを機に、明治維新の頃に戻って、海外から良いものを取り入れる真摯な姿勢が必要なのではないか。そして取り入れたものを、さらに便利に加工するのは日本人の得意技の1つです。ここを伸ばしていくべきではないか。

 

世界が今まで経験したことないような大変な事態になっている今だからこそ、大きく変革するいい機会なのではないか。僕はそう思います。

 

2020年07月30日 14:13

アジアの雄・中国#38

アジア第1位は、もう既に日本ではない

 

なんとなくイメージしている人はいるかと思いますが、果たして現実味を感じている日本人はいったいどのくらいいるのでしょうか?

 

日本は近年、好景気であるとずっと言われてきました。戦後最大を更新するかもしれないとか、アベノミクス大成功だとか、日本が元気であるという報道を散々してきました。日本人はたくさんお金を稼いでいる、だから少しばかり増税しましょう、という流れであったはずです。

 

しかし、これを体感していた方って、果たして国民全体のどのくらいいたのでしょうか。半数くらいの方は感じていたのでしょうか?僕の周囲には、そんな方は1人もいませんでした。もちろん僕も好景気なんて微塵も感じることができませんでした。

 

そして最近政府が発表した経済観測によると、「日本の好景気は2018年には終わっていた」というのです。そして東京五輪後は、今より悪くなるのは避けられないという報道がされています。

 

これで本当に、アジア第1位なんて言えるのでしょうか。僕は胸を張って言うことなどできません。

 

現在アジア第1位の大学は、中国の清華大学です。日本が誇る東京大学は、第7位に位置しています。東大がアジア第1位の大学だったのは、2015年にまで遡ります。ちなみに第2位は北京大学、第4位に香港大学が続きます。世界有数の投資家であるビル・ロジャーズは、清華大学が近い将来世界第1位の大学になるだろうと予言しています。また、中国に積極的に投資していくとも宣言しています。

 

2008年に開催された北京五輪で世界中のインバウンドを受け、その影響で景気がいいと思っていた人も多いと思います。僕もその1人でした。しかし、決してそうではなかったのです。今やあらゆるシーンで中国は世界トップクラスの実力を持っています。

 

かつては中国の小さな漁村であった深圳が1980年に中国初の経済特区になり、今では香港を超え、秋葉原の30倍と言われる電子街となっています。さらには街全体がキャッシュレス、街を走る車のほとんどが電気自動車です。日本のような無機質なものではなく、個性豊かな超高層ビルが並び、街路樹も整備されているせいかとても空気も綺麗だそうです。

3C59F739-8F60-41E3-9E40-6F15DA7BDCBB

 

アジア第1位は、もうすでに日本ではない。

しかもおそらく、中国は既に日本など相手にしていないと思われます。ちなみに東大が2015年までアジア第1位だったと書きましたが、その後3年間トップの座にすわったのはシンガポール国立大学です。後日シンガポールのことについても記事にしますが、こちらもかなり進んでいます。かつてはヨーロッパのブランドがアジアに進出する時は東京に出店していたのですが、今やシンガポールにまず進出するという流れになっているようです。

 

日本は今後、どういう舵取りをしていくのか。待ったなしの難しい局面に立たされていると僕は考えています。このままでは、おそらくただの小国に成り下がってしまうでしょう。

 

2020年07月28日 15:55

柔道漫画「帯をギュッとね!」#37

河合克敏作・小学館

週刊少年サンデーにて1989年〜1995年連載

 

2020年7月25日は、東京五輪・柔道競技初日でした。日本第1号の金メダルは誰になるのか!みたいな話題で盛り上がること間違いなしの日になるはずでした。

 

しかし現在、スポーツの取り巻く環境は非常に厳しく、世界中から人が集まる五輪開催への道はまだまだ険しいと言わざるをえません。

 

スポーツの中でも、とりわけ柔道は厳しい部類に分けられています。新年度になり、新しく柔道を始めた人って、全国でいったいどのくらいいるのでしょう。公立中学校などでは新入部員ゼロも珍しくないようです。

 

仕事柄、たくさんの10代の人と話す機会があるのですが、漫画をきっかけにその競技を始めたという人も結構多いです。漫画か、その競技を何かの映像媒体で観たか、両親が経験者だったか、おおよそこの3つに集約されています。

 

大会がない今、映像というのはなかなか期待できない。五輪開催日であった今だからこそ、柔道漫画の紹介をすべきだと思いました。

 

中でも柔道未経験者が読みやすいのはなんと言っても帯をギュッとね、通称「帯ギュ」です。昇段審査の時にたまたま出会った5人(マネージャー含め7人)がたまたま同じ高校に入り、柔道部を創部するところからスタートします。それぞれに個性のあるキャラクターで、おそらく誰か1人くらいは「この人の柔道スタイルが好き」というお気に入りが見つかるはずです。新興チームだからこその上級生との上下関係や軋轢のない、全体的にとても爽やかな構成となっています。

 

作者の父が柔道5段を持っているとのことで、技術の描写や柔道界の内情などは結構現実的だったりします。警察関係者が柔道を指導していたり、高校生が警察の柔道部に出稽古に行く場面などは「こういう人いたなぁ」とか「おれもやったなぁ」なんて思う人も多いのではないでしょうか。ちなみに浜名湖高校の柔道部員ほど意識や能力がなかった僕は警察の柔道部に練習に行っても粘ったり技が決まりかけたりすることは全くありませんでした。試合で少しずつ結果が出始め、「強くなってるのかなぁ…?」と思ったくらいです。

 

作中には実際に活躍していた選手がモデルであると考えられるキャラクターや学校も存在していたりして、それが誰なのかを探すのも楽しいです。後半から女子柔道の話が出てくるのですが、高校生の中でも突出した選手が一気に世界まで駆け上がる様子は現代の素根輝選手や阿部詩選手を連想させますね。

 

全てを読んでいるわけではないので、他にも魅力ある作品はあるのでしょうが、僕が読んだ作品の中では初心者ならば「帯ギュ」一択です。ちなみに僕は少なくとも50回以上は読み返しています。大人が読んでも面白いはずなので、興味がある方は是非ご一読ください。

2020年07月25日 12:41

夏休みの学習法(読書編)#36

今回は期間が短いので、お薦めするかどうか迷ったのですが、やはり夏休み、科目とは関係ない勉強の1つくらいはしてほしいところです。

 

今年は外出することが難しいので、そうなると自宅等でできることになります。

 

そこでぜひお薦めしたいのが読書です。「なんだ、読書かよ」と思った中高生もいるかと思います。

 

僕は漫画も立派な読書だと思っていて、本を読むことが苦手な人は特に漫画を読むべきです。学習にちなんだ漫画もたくさん出ていて、高学歴の人も歴史漫画や源氏物語の漫画版「あさきゆめみし」で全体像をつかんだ人はかなり多いです。

 

そういう学習系の漫画もいいのですが、全く関係のない漫画、例えばスポーツ漫画や冒険ものなんかも学習系の漫画と同じくらいの価値があると思います。有名なアスリートも漫画に影響を受けているという人は多く、それは即ち漫画には自分の人生を変えるほどの影響力を持ったものもあるということです。「キャプテン翼」がなければ中田英寿さんはいなかったかもしれないし、「YAWARA!」がなければ女子柔道部が普通の公立中学校にも存在することにはならなかったかもしれません。漫画には世界を変える力がある。僕はそう思います。

 

バスケ漫画の「スラムダンク」、バレー漫画の「ハイキュー!」、アメフト漫画の「アイシールド21」やロードバイクを漫画にした「弱虫ペダル」なんかは画も綺麗だし、ストーリー性もあり何回でも読み返したくなる漫画です。

 

僕がお薦めする1冊としては、池上彰さんが書いた「14歳からのお金の話」という本です。4コマ漫画プラス解説という読みやすい構成になっていて、文体もやわらかくて中学生でも十分に読める本です。きちんと原因と結果にまで解説を加えているのでとても勉強になる1冊です。お金の勉強って学校や塾では教えてくれないので、これを機に少し学んでおいてもよいのではないでしょうか。僕も中学生の頃に、この手の本に出会いたかったです。

 

電子書籍でも購入可能ですし、Amazonではほとんどの本を取り扱っています。今だからこそ、自分の知っている世界を少しでも拡げることをしてもらいたいと思います。

2020年07月23日 11:57

夏休みの学習法(全体編)#35

もうすぐ夏休みがやってきます。今年は短期間とはいえ、やはりまとまった時間が取れる時期であることは間違いないわけで、休み以降のテスト結果に大きな影響を与えます。

 

今回は全員に共通する、基本的な内容について書いてみます。

 

当たり前といえば当たり前のことしか書いていませんので、「もう知ってるよ!」という方については申し訳ございません。

 

まずは、出された宿題プラスアルファでトータル何時間くらい学習するか目標を設定します。「勉強できる時に勉強する」では、ほぼ確実に勉強しません。これはアスリートにとってはトレーニングに置き換えても問題ありません。今回は夏休みが2週間程度という中高生が多いと思うので、まだ計算が立ちやすいはずです。学校課題の量がどんなものかが今年はかなり学校によって開きがあるのですが、中学1、2年生なら3×14日で42時間、3年生や高校1、2年生なら5×14日で70時間くらいが1つの目安になるでしょうか。高校3年生は希望進学先によって大きく異なるので割愛します。

 

そして次に、環境を整えることです。「勉強するためだけのスペース」を可能な範囲で作り上げます。図書館や自習スペースを使用できるならそれも1つの手ですし、外出を控えないといけないこのご時世ですので、自宅にそのようなスペースが作れるなら作りましょう。この時に大切なのはパソコンやスマートフォン、テレビといった「情報と接続可能な機器」をその空間からは排除します。あるアメリカの大学の研究で、ランダムな学力を持つ高校生100人を50人ずつの2つのグループに分け、パソコンとスマートフォンのある部屋とない部屋でどのくらいの時間一気に勉強するかを実験したところ、ある部屋では2分だったのに対し、ない部屋では20分だったという結果が出ています。ある部屋で勉強している人はFacebookの通知やスマートフォンからのメール音が鳴ったりするのが気になってしまったようです。日本でいうとLINEということになるでしょう。いったん外部の情報から遮断するというのは研究職の方もよく使う手です。

 

目標のトータル時間は決まった。環境も整えたという人は、1日ごとのおおまかなスケジュールを決めていきましょう。だいたい何時くらいから勉強していくかを落としこんでいくわけです。これは多少ゆるめに設定しつつ、絶対に目標としている時間は切らないようにします。ただしこの日は1時間だったけれど、次の日は5時間やるといった日ごとの時間変動は大丈夫です。やるべきことを明確に設定できている人は、その時間内に何をどこまで勉強するのかを決めておくといいです。ここで大切なのは、長くても1時間以上は同じ科目をやらないようにします。集中している時や、好きな科目は長時間やっても平気かとは思いますが、そこはあえて次の科目に取り組みます。こうすることで学習時間のバランスを図ります。可能ならば3時間連続ではなく、バラバラに1時間を3セットにする方が続けやすいですね。

 

もっと学習習慣の身についている人は、時間の長さで学習量を設定しないようですが、今回はあくまで学習現場に身を置く者として、一般的な中高生を対象に話をすすめてきました。ちなみに今日の話を実践するにあたり、これで1日使ってもいいくらい大切なことです。

 

この夏で学力を伸ばしたい人は、ぜひチャレンジしてみてください。

 

2020年07月21日 17:58

テスト後にやるべきこと#34

この時期、定期テストが終わった中高生も多いのではないでしょうか。もしかしたらまっただ中という方もいるかもしれませんね。

 

今回はテストが終わった後にやるべきことを書きたいと思います。

 

結論から先に書くと、解き直しの1択です。それも2回見直します。

 

まず1回目は、間違えた問題の解き直し。これは説明するまでもないかもしれませんが、時間がなくてわからなかったのか、そもそも解けなかったとか、焦ってしまってミスをしたのかの3段階くらいに自分なりに判定します。そもそもわからなかった問題に関しては可能な限りできるようにしておきます。

 

この「可能な限り」というのがポイントで、テスト問題の中には明らかにその年代では解くことが非常に難しい問題が存在することがあります。特に数学、理科に多い傾向があります。作成者の中には「満点を取らせない」という目的でそういう問題を意図して出題する人がいるようです。ハッキリ言って、そんな問題解く必要ありません。ほとんどの場合そんな問題はその場限りで、今後の学習に役立つことはほとんどありません。作成者のエゴというかなんというか、よくわからないプライドであることが多いです。

 

ただし教科書や問題集に掲載されている問題は解けるようにしておく必要があります。答案は自分の弱点がハッキリとわかる絶好の教材です。次回以降の目標点を定め、少なくとも再度同じテスト問題を解いたらその点に到達するようにしておくといいです。

 

そして2回目の見直しは、問題を解きません。解くのではなくて、問題の構成をチェックします。問題数、単元、回答形式(選択問題か記述問題かなど)をデータ化しておきます。

検定試験においては、出題形式はほとんど変わりません。そして定期テストについてですが、その多くは学校の先生によって作成されます。しかしながら「テスト作成の時間」を別枠で与えられている先生は少なく、そのほとんどは通常の業務にプラスで作成しなければなりません。同じ人間が、しかも時間のない中で作成するためどうしても出題傾向は似通ってきます。ここに気がつくことができれば、かなり効率的に学習することが可能です。

 

試験が終わり、ほっとする気持ちもよくわかります。しかし、あと少しだけ、延長戦のつもりで解き直しを行う。これが次回につなげるためのひと手間であり、そして実はもっとも効率的な学習法となります。

 

次回のテストで目標点を達成したい人は、ぜひチャレンジしてみてください。

2020年07月18日 20:12

大宮立志塾

大宮立志塾

048(607)5821

事務所所在地
埼玉県さいたま市見沼区
中川132-1
練習場所:浦和駒場体育館
埼玉県さいたま市浦和区
駒場2-5-6
ポゴナクラブジムさいたま
埼玉県さいたま市北区
宮原町4-7-11

塾概要こちらから

モバイルサイト

大宮立志塾スマホサイトQRコード

大宮立志塾モバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!

お気軽にご相談ください
048-607-5821

受付時間 8:00~22:00