大宮立志塾  埼玉県さいたま市(大宮・浦和)の柔道クラブ

 生徒それぞれの目標に応じて指導、大会にも積極的に参加しています

IMG-1922 (2)

HOMEブログページ ≫ 大宮立志塾サテライト教室 ≫

大宮立志塾 活動日誌

偉人伝 ラリー・ペイジ②#33

さて、僅か2年で検索シェア世界第1位となったGoogle。ちなみに日本で検索することを「ぐぐる」というようですが、アメリカでは現在googleという言葉は「検索する」という動詞として認定されているようです。日本人はこの事実を知っていて「ぐぐる」と言い始めたのでしょうか。なんだかとても気になってしまいました。

 

しかしながら検索業界ては世界1位でも、この段階では決して利益率の高いビジネスとは言えませんでした。

 

そこで多額の融資を受けようとしたのですが、「若すぎるから」という理由で融資を見送られます。そういうことならと当時40代半ばであったエリック・シュミットにCEOを譲り、自身は新事業開発へと着手し続けていくのです。ペイジ、セルゲイ・ブリン、そしてシュミットという三頭体制がここに誕生します。

 

このシュミットとの出会いがとても面白く、バーニングマンというお祭りへの参加が共通の趣味で出会いました。バーニングマンとは一言で言えば「何でもあり」という祭りで、GIVE&GIVE&GIVEという精神のもとで開催される奇祭として知られています。条件としては、お金が使えないこと。人に与えまくるという、なんとも言えない世界観の祭りです。

Googleのロゴが記念日等でデザイン変更されたものをdoodleと呼ぶそうですが、これの記念すべき1つ目はこのバーニングマンのものだそうです。「バーニングマンに参加しているので対応は後日になります」という意味が込められていたそうです。

 

少しバーニングマンの説明が長くなりましたが、話を戻します。

 

おそらくたくさんの人が使っているgmail。当時のフリーメールは1か月間以上受信メールを保存することができませんでした。そんな時に一気に期限なしで1GBを提供。これは当時のMicrosoftの500倍、Yahooの250倍に相当します。

 

そして何より、地図業界とのコラボレーションがGoogleの地位を不動のものにしました。「地図を制す者は戦争を制す」という言葉があります。まさにGoogleは最強の武器を手に入れました。地図×検索がいかに便利かは現代人なら理解することは容易であると思います。

 

その後動画大手のYouTube、そしてスマートフォン販売業者であるAndroidをも傘下に収め、プラットフォームとして不動の地位を築き上げました。ちなみにgmailはsparrow、Google  mapやGoogle earthはキーホールという会社とのM&Aにより実現した新規事業でした。

 

そしてペイジ38歳になった時、「もう後継人はいらない」というシュミットの言葉とともにペイジはGoogle社のCEOに復帰します。その後Googleをも傘下におさめ、HD化するために株式会社alphabetを設立。最高責任者に就任します。

 

まさに最強。失敗らしい失敗が全くみえないラリー・ペイジ。近年では空飛ぶ車や医療業界に興味を示していると言われています。

 

世界の人々を世界とつなげたいという思いで設立されたGoogle社ですが、その設立者自身であるペイジの私生活は謎に包まれ、ほとんどのことがよくわかっていません。カリブ海の島を保有し、そこに住んでいるらしいというくらいしか我々には知ることができません。公の場にも現在ほとんど登場することのないペイジ。まだまだ新しいことを考えているのやもしれません。およそ誰もが到達し得ない境地にいるラリー・ペイジ。今度はどんな分野で我々を驚かせてくれるのでしょうか。

 

その時がくるのを、僕は楽しみにしています。そしてペイジが与えてくれるサービスを最大限に活かし、自らの生活を楽しいものにしていきたいと思います。

2020年07月16日 12:16

スポーツのチカラ#32

ラリー・ペイジの続編を待たれている方もいらっしゃるかもしれませんが、その前にこちらを書いておきたいと思いました。

 

今回の新型ウイルスの騒動は、世界中を混乱に陥れ、予定されていたスポーツと平和の祭典であり、しかも我が母国日本で開催される東京五輪の延期にまで発展しました。

 

多くのスポーツは身体接触を避けられない。ましてや僕が身を置いている柔道など濃厚接触を避けられない競技。このままスポーツは衰退してしまうのだろうか?そんな危惧さえ抱かざるを得ない状況に、絶望感を感じなかったらと言えば嘘になります。「柔道」という競技そのものが消滅してしまうのではないか?真剣に、そんなことを考えたりしていました。

 

しかし、スポーツにしか表現できない魅力は確実にあります。超えられなかった壁を越えたときに成長を感じ、頑張っても簡単に超えられない目標に悔しさを覚え、トップアスリートのスーパープレイに感動する。いわば非日常の世界を最も身近に与えてくれる。これがスポーツの醍醐味ではないか。五輪を見て感動し、生きる気力をもらったという人間もたくさん聞きます。

 

「しないことの正義」よりも「できる可能性を探る」ということが大切なのではないか。当然今までのようにとはいかないけれど、可能性を鎖してしまうと前進はありえない。

 

サッカーや野球などは小学生レベルでも試合が再開されたようです。柔道はまだまだ簡単にはいかないでしょうが、僕自身も常に可能性を模索していきたいと思います。

 

2020年07月14日 14:06

偉人伝 ラリー・ペイジ①#31

「天才」という称号が世界に1人しか与えられないとしたら、今ならこの人物にこそふさわしい。そう思いました。

 

Googleの創業者にして、謎の多い人物であるラリー・ペイジ。大学で人工知能を研究する父と、同じく大学でプログラミングを教える母の間に生まれました。生まれながらのサラブレッドです。

 

その才能は、早くも6歳の時に片鱗を見せ、パソコンを使ってタイピングをしていたと言います。手書きでプリントを作成するのが当たり前だった時代に課題をプリントアウトして提出していたため、先生が面食らったというような逸話も残っています。

 

そして12歳の時にニコラ・テスラの人生を知って涙します。「どんなに偉大な発明も、多くの人に知られなければ意味がない」というのがその理由で、ここからペイジはビジネスにも視点を持つようになります。ニコラ・テスラとは時代を代表するような天才だったにもかかわらず、トーマス・アルバ・エジソンの陰に隠れて不遇の生涯を送った人物です。

 

世界有数の大学であるスタンフォード大学の大学院に進学。しかし在学中に後の相棒となるセルゲイ・ブリンと出会い、修士号を取得後に大学を休学。Google社を設立するのです。この時ペイジ、まだ25歳です。

 

Googleの語源はGoogolという言葉から来ていて、10の100乗という意味です。世の中の人が、膨大な情報に一瞬でつながるようにという想いを込めて名付けたようです。元々「グーゴル社」としようとしてGoogolと登録しようとしたのですが、これの綴りを誤ってGoogleとしてしまったために「グーグル社」が誕生しました。天才でもこんな失敗するんだ、となんだかホッとするエピソードですね。

 

Googleがいかにして巨大企業に成長したか、大きく分けて2つの戦略があったようです。

1つは、検索の正確性を高めるために「リンクが多くされているページに上位性を認める」というもの。これは優秀な論文はたくさん引用されるというところからヒントを得たそうです。

 

そしてもう1つは、Googleを介して検索したら少しだけキックバックする、いわゆるアフィリエイトの仕組みを作ったことです。これは12歳の時に読んだニコラ・テスラの人生から学んだことであるのは想像に難くありません。どんなに優秀なものでも知られなければ意味がない、その信念を感じさせるような発明です。

 

そうやって順調に成長を続け、Google設立わずか2年、ペイジ27歳の時にGoogleは世界ナンバーワンのシェアになります。そしてCEO(最高責任者)の座をエリック・シュミットに譲ってしまうのです。

 

我々日本人の生活にまで深く入り込んでいるGoogleという企業、世界ナンバーワンのシェアを獲得したにもかかわらず、さらなる成長を遂げるのです。

2020年07月11日 11:54

偉人伝 ビル・キャンベル#30

参考文献「1兆ドルコーチ」

エリック・シュミット(Google元CEO)

ジョナサン・ローゼンバーグ、アラン・イーグル共著

 

Appleのスティーブ・ジョブズやGoogleのラリー・ペイジ、Amazonのジェフ・ベゾスら今の世界を牽引する多くの企業のコーチを務めたビル・キャンベル氏。いわゆるGAFAの師匠とも言うべき伝説の経営者です。元アメフトのコーチという異色の肩書きを持つ彼が、いかにしてシリコンバレーにある企業を大成功に導いたのか。とても興味を持ちました。

 

まず1番に感じたのは、自分に関わる人に愛情を持つこと。最先端の技術を駆使する企業というとどこか無機質な、個人主義な印象を持ちますが、ビルは全く違いました。とにかく積極的にその人に関わり、たくさん時間を共有することを大切にしていました。組織を作るのは、どこまでいっても結局人間なんだなと強く感じました。

 

そしてビルは、人を採用するにあたり以下の4つのことを大切にしました。

 

まずは「知性」。これは決して勉強ができるということではありません。異分野のものをつなげる能力、ビルはこれを「遠い類推」と呼んでいます。

 

そして「勤勉」であること。「誠実」であること。特に成長しない「勤勉」ではない人間を嫌いました。

 

最後に「グリット(やり抜く力)」を持っていること。打ちのめされても立ち上がり、再びトライする情熱と根気強さを持っているということです。

 

こうやって見ると、能力的な要素は最初の「知性」のみで、あとの3つは人間性をみているんですね。

 

ビルはこの4つの資質があると思える人には、ほかに多く欠点があったとしても黙認しました。それだけこの4つの要素を重視したということだということですね。

 

徹底的にチームファーストを主張し、「正しく勝つ」ことにこだわりました。そしてビジネスに愛を持ち込み、人に優しい組織になれとも繰り返したと言います。日本には「勝てば官軍」なんて言葉があり、周囲を見ても勝ちさえすれば評価される風潮がありますが、それでは真の成功は得られない。そして成功とは「人間的な価値」で決まると書いています。

 

この「1兆ドルコーチ」という言葉は、シリコンバレーでビルが産み出した価値に敬意を表してつけられた彼の異名ですが、実際のところ彼の携わった企業の資産価値は時価総額で2兆ドルを超えています。まさに伝説のコーチ、メンターですね。

 

人と接する時の姿勢、人を率いる時の心構えなど勉強になることがたくさんありました。僕がここ数年で1番影響を受けた偉人であることは間違いありません。この本を何回も読み返し、いろんなことを吸収したいと思います。

2020年07月09日 06:41

「頭のゴミ」を捨てれば脳は一瞬で目覚める!②#29

前回では「メンタルのゴミ」とでも言うべきものを捨てるべきということをご紹介しましたが、「仮想の自分」や「過去の自分」も捨てるべきものであると書いてあります。

 

「あの時、あぁしておけばよかった」といくら悔やんでも、それがゴールにたどり着く手助けにはなりません。「昔から自分は気が小さいから、人前で話すのは苦手なんだよなぁ」などと思っていては、これから人前で話すたびに萎縮してしまいます。ゴールに必要のないものなので、こういうものも捨てていくべきであるということでした。脳は巧妙に情報を取捨選択するので、ネガティブな思いは行動に影響するそうです。そう言われると、たしかに思い当たる節があります。

 

世界はどんどん変化しています。過去の自分の成功体験さえゴールにとって必要ないものになってしまいます。過去は今すぐ捨てる。これはとても大切なことだと気付かされました。

 

この本では、「未来が過去を作る」という発想を持つ必要があると述べています。自分の未来は明るい、最高の未来が待っている。そのための過去であり、そのための現在であると捉えて生きていくと今自分が何をすべきかがわかるというのです。そして望む未来を引き寄せることにつながる。このような考え方を作り出して脳をある意味で騙してしまうことが楽しく生きていくポイントだということでした。

 

この本ではゴールの設定地点にも言及しています

 

「自分個人だけが幸せになるのは本当の幸せではない。周囲の人間まで幸せになれるようなゴールを設定すべきである」

 

周囲の人間に好影響を与え、みんなが幸せになるように生きていく。結果的に自分も幸せになる。そういう人間に囲まれて生きていくのは、想像するだけでも幸福度の高い生き方であると言えます。理想論的な話も多かったですが、生きていく上でとても大切なことを学んだと思わせてくれる、とても良い本でした。

 

2020年07月07日 11:47

「頭のゴミ」を捨てれば脳は一瞬で目覚める!①#28

苫米地英人著

 

認知科学者、計算機科学者が書いたというこの書籍ですが、なかなかに興味深い内容でした。

 

ものごとがうまくいかない原因の1つであるストレス。ストレスとは何かを少しだけ掘り下げてみるとイライラ、怒り、嫉妬、恐怖などがあります。

 

上司や先輩に嫌なことを言われたというイライラ、思うように勉強や仕事が進まないという怒り、あいつは成績が良くていいなぁという嫉妬、また今度も失敗したらどうしようという恐怖…といった具合です。

 

しかし、これは望む結果を生むために必要なものなのだろうか。筆者は断じて必要ないと言います。イライラしてようが、怒っていようがその日起こす行動に変わりはないわけです。そして多くの場合、こういう感情は失敗を誘引します。こういうものを筆者は「ゴミ」と呼び、すぐさま捨てるべきであると主張しています。前回扱ったイチロー氏も「感情に左右されていたらいいバッティングはできない」と仰っています。

 

とはいえ人間は感情に左右されやすい。感情に左右されないためにはどうすればよいか?

 

筆者は「ゴールを設定すること」と「ものごとを抽象的にとらえること」を答えにしています。

 

テストでいい点を取るために、「あいつは頭が良くていいなぁ」とか「次も悪かったらどうしよう」という感情は必要でしょうか?

「いや、その頭のいいヤツを見返すために、次に悪い点数を取らないように勉強するんだ」という意見もあるでしょうが、筆者はその考えは「抽象度が低い」と主張しています。そして「うまくいって良かった!」や「あいつに勝つことができて嬉しかった!」というプラスの感情でさえもゴミであるとこの本には書かれています。

その理由として「プラスの感情は、えてしてうまくいかなかった時にマイナスになりやすいから」ということを挙げています。極論として全ての感情をエンターテインメントとしてしまうとよいというような内容が書いてありました。

どこかで俯瞰の目を持ち、「今わたしは嬉しい。でもこのままうかれていたら次は失敗しちゃうな」とか「今日ぼくはうまくいかなかったから悔しいけれど、それはゴールにある成功という結果を得るためには必要なことなのだ」という要領でどこかに冷静な自分をあえて作ることが大切であるということでした。

 

なかなかにレベルの高い考えなので難しいですが、自分の生活の中に少しでも取り入れることができればたしかに余計なことを考える時間は少し減りますね。

2020年07月04日 15:55

教えて!イチロー先生#27

SMBC日興証券のサイトで公開されているコーナーの1つなのですが、これはぜひとも中高生に紹介したいので2020年7月1回目の記事でご案内します。

 

日本球界で、そしてアメリカのメジャーリーグで数々の大記録を打ち立てた鈴木一朗氏(以下イチロー)日本人なら知らない人がいないイチローが転職するなら学校の先生をやりたいも発言したことから実現したコーナーだそうです。

教えて!イチロー先生

 

はじめはなんとなく眺めていただけだったのですが、思わず見入ってしまい、メモまで取ってしまいました。どういう経緯でイチロー先生の特別授業を聞ける権利を得たのかはわかりませんが、生徒には小学生らしき子どもから大人までいました。特に10代の人にとってはこの日の言葉はとても貴重なものになったはずです。

 

もう、全てが名言だったのですが、その中でも意外に思ったことがイチローは感情の動きを大切にするということ。最近は技術論が多いのだけれど、やはり大切なのは気持ちであるという発言がとても意外でした。たくさん質問を受けていましたが、決して教科書通りの回答ではなく、自らの言葉で答えている姿にとても共感を覚えました。

 

答えにくいような質問も出ていましたが、とても短時間で明確な答えを導き出し、それをわかりやすい言葉で伝える。学校の先生というのは実現の可能性は低いのかもしれませんが、どんな形でもいいから人に指導する立場にぜひともなっていただきたいなぁと、この場にいた方々はもとより試聴した多くの人が感じたのではないでしょうか。『「人間国宝」とはイチローのことである』とさえ思えてくるような動画でした。

 

共感するかどうかは個人の判断に委ねるとして、すべての中高生は一度見て損はしないはずです。動画サイトで「イチロー先生」と検索すれば出てくるはずなので、ぜひ一度ご覧ください。

2020年07月02日 06:03

『文系でもよくわかる 世界の仕組みを物理学で知る』  (後編)#26

もう1つ身近な例として、「空はなぜ青いのか」ということをあげてみます。

 

これには太陽の光と地球上に存在する空気が大きく関わっています。

太陽の光には様々な色の光が混ざり合って地球に降り注いでいるため、波長の長い赤い光もあれば(これより長いと赤外線)波長の短い紫の光(これより短いと紫外線)も同時に存在します。

波長の長い暖色の光はまっすぐに進みやすいのですが、波長の短い寒色系の光は空気中の窒素や酸素の粒子とぶつかり、様々な方向に散乱していった結果、空は青く見えるのだそうです。

これと逆の原理が朝焼けや夕焼けには起こるらしく、人間の目に届くまでに通過しなければならない大気の距離が長くなるため、今度は直進しやすい波長の長い暖色の光が人間の目に届き、波長の短い寒色系の光は途中で散乱してしまい消えてしまうのだそうです。

 

一見物理学とは関係ないような天体の話が物理学で説明ができてしまうなんて、とても興味深いですよね。

 

 

もう1つだけ。

地球には重力がある。これは言わずと知れたことですが、何に引っ張られたわけでもないのに物が地球に引っ張られて落下する。地面と物体の間には大気しか存在しないはずです。大気は特に物を引っ張る能力を持っていないので、ではなぜ物体は落下するのかというと、ここで時空の歪みが発生しているそうです。時空の歪みなど、漫画の世界かと思っていました(笑)

この時空の歪みは物質の高低、速さなど様々な原因で発生し、止まっている人が動いている人を見ると、時間がゆっくり進んでいるように見えるそうです。この原理を人工的に作り出すことが可能になると、「タイムマシン」や「どこでもドア」のようなものを作ることも現実に起こり得るということです。すごいですよね。

 

一見物理学とは関係ないようなものが、実は物理で説明ができる。このように関係なさそうに見えるものが、実は密接に関わっているということはあらゆる世界で存在するかと思います。

 

柔道と物理学は、以前から無関係ではないと考えていました。何か指導に活かすことができればなぁというのが、物理が苦手な人間がこの本を読んでの1番の感想です。

2020年06月30日 13:45

『文系でもよくわかる 世界の仕組みを物理学で知る』  (前編)#25

著者:松原隆彦

 

自分の身の回りに起きている様々な事象を物理学的視点から捉えた作品です。

 

随所に難しい言葉はどうしても入ってくるのですが、それでも高校1年生のときに物理を選択したものの難しすぎて挫折した僕でも楽しく読むことができました。

 

以下、この本の内容に自分なりの解釈を加えていくつか例をあげてみます。

 

携帯電話がなぜ正確に自分のところに電話がかかってきたり、メールが届いたりするのか、不思議に思った人もおられるかと思います。

電波がなんとかかんとか…みたいなところまではご存知の方も多いでしょうが、じゃあその電波がどう関係しているのか。

簡潔に極論してしまうと、ラジオの周波数を合わせるようなものだそうです。それぞれが持ってる端末に専用の周波数が与えられていて、それに合わせると相手とつながるという仕組みになっているそうです。ただ、2019年現在の携帯電話契約数は世界人口を超え、なおかつ携帯電話に利用できる周波数は限られているため、同じ電波を使いながらコードを変換することによってユーザーを識別するといった工夫もされているそうです。電波は弱くはなったりすることはあるものの金属以外のものは通り抜けたりすり抜けたりすることができるので、これが建物の中にいても通話できる理由になっています。金属は電波を跳ね返してしまうため、たとえばアルミホイル等で携帯電話をくるんでしまうと電波が届かなくなるようです。おもしろいですよね。

 

電波とは文字通り「波」の性質を持ち、「回析」といって障害物をすり抜けることができる特徴をもっており、この部分においては(直進しかできない)光よりも優れています。電波は現代に住む僕たちには欠かせないものになっていますよね。

 

(次回へ続く)

2020年06月27日 13:26

試験勉強に共通する考え方#24

今の時期、多くの中学生、高校生が試験前にあたるかと思います。そこまで直近ではなかったとしても試験日が公示されたりするなど、なんらかの動きがあった人は多いのではないでしょうか。

 

今回は資格試験も含め、試験勉強に共通する心構え、考え方をお伝えします。

 

まず多くの中高生にとって、試験は好きなものではないですよね。できれば避けたい。でも避けるわけにはいかない。こんな心境だと思います。

 

ようするにとても興味があり、その分野についてたくさん知りたい、たくさん問題を解きたい、なんていう状態ではないわけです。

 

脳は感情にとても素直なもので、こういう負の感情が大きいものに対しては記憶が残りにくいという特徴があります。

 

これが逆に自分が関心があるもの、好きなものについてはすぐに覚えることができます。好きなアイドルやゲームのクリア方法、漫画やアニメのキャラクターなんかは覚えようとしなくてもすぐに覚えることができるという人は多いです。自分たちは簡単に覚えられるのに、大人に何回も説明しても覚えてもらえないという経験をした人もいるはずです。

 

とはいえ勉強なんてそうそう好きになることはできません。そもそも興味のないことを、点数を取るためだけに覚えるのですから無理もありません。

 

ではどうするか。

 

もうこれは、繰り返し復習すること。これに尽きます。

 

まぁ、当たり前のことすぎて申し訳ないのですが、すべての試験に共通するのはこれしかありません。

 

具体的に何回復習すればよいかというと、最低3回、確実性を持たせようとするならば5〜7回は復習すべきです。

 

何年前かは忘れましたが、東京大学に合格した新入生にアンケートをとった集計結果を見せてもらったところ、1つのことに対して平均13回復習したというデータが出ていました。そもそも頭の良い人たちばかりが集まっているという印象の東大ですが、努力なしで合格を勝ち取ったわけではないということがわかります。

 

多くの人が学校で1回、学習塾等で1回、試験前の課題で1回、これでギリギリの3回。割とモチベーションを高く保つことができればこれでなんとか最低限の理解はできます。試験前の課題を適当にこなすようにやってしまったり、学校の授業をほとんど聞いていなかったらこれはカウントされないので、もっと回数が必要です。

 

「これ以前やったんだけどなぁ、忘れちゃった」という経験をした方は多いと思います。しかしこれは「以前学習した」という記憶が残っているぶん復習をはじめると思い出す場合が結構あります。このサイクルを4〜5回ほど繰り返せば、脳の中の長期記憶ができるところに残るというわけです。

 

勉強するとき「嫌だけど、覚えないといけないなぁ」くらいの気持ちは必要です。「面倒だし、やりたくないから適当にやればいいや」というような心境ではまず勉強に向き合っていないので、これはやったうちに入りません。

 

何回忘れたって、そこは大きな問題ではありません。忘れたら、また覚えなおせばいい。そしてゼロから覚えなおしているなんていうことはありません。少しずつ、ほんの少しずつ蓄積されていきます。

 

自らの経験と、教えている生徒の手応えから言えるのですが、ある日ある時「わかった気がする」という時があります。ここから加速度的に理解が深まり、復習するスピードも劇的に上がってきます。短時間で復習することができるので、それで復習する回数が増える→理解が深まるというサイクルができあがるわけです。

 

最初の1回、2回で諦めず、最低もう1回。高得点を目指すのであればあと3回、復習してみてください。

 

勉強が嫌な人はいても、高得点を取ったテスト結果が嫌という人は今まで聞いたことがありません。テストでいい点数をとって、嬉しかったという経験をした人はたくさんいるのではないでしょうか。試験勉強する時にはぜひそのイメージをもって、頑張ってほしいと思います。

2020年06月25日 14:50

大宮立志塾

大宮立志塾

048(607)5821

事務所所在地
埼玉県さいたま市見沼区
中川132-1
練習場所:浦和駒場体育館
埼玉県さいたま市浦和区
駒場2-5-6
ポゴナクラブジムさいたま
埼玉県さいたま市北区
宮原町4-7-11

塾概要こちらから

モバイルサイト

大宮立志塾スマホサイトQRコード

大宮立志塾モバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!

お気軽にご相談ください
048-607-5821

受付時間 8:00~22:00