大宮立志塾  埼玉県さいたま市(大宮・浦和)の柔道クラブ

 生徒それぞれの目標に応じて指導、大会にも積極的に参加しています

IMG-1922 (2)

HOME ≫ ブログページ ≫

大宮立志塾 活動日誌

eスポーツ#61

「ゲームばかりやってないで、少しは勉強したらどうだ」という親の発言も、これからは考え直さなければならないのかもしれません。

 

もう数年前から盛り上がりを見せているらしいのですが、ビデオゲームを使った対戦をスポーツと捉える、いわゆる「eスポーツ」というものがあります。日本では賞金総額1億円を超えるような大会が開催されることもあります。これだけでもすごいと思えるのですが海外では10億円規模の大会開催も珍しくなく、ゲーム大国である日本としては海外に比べるとまだまだといったところです。世界の市場規模も1,000億円を超え、2018年のアジア大会ではたしかデモンストレーションとしてではありましたがeスポーツが競技として採用されました。日本でも国体に採用が検討されています。

 

「スポーツ」と名前がついているように、一口にeスポーツといっても様々なジャンルに分類されています。

現在1番盛り上がりを見せているのは4〜5人で1組になって、対戦チームの陣地を取るゲームです。その他にもシューティングゲームや格闘ゲーム、スポーツゲームやカードゲーム、パズルゲームなどがあり、ご存知の人も多いであろう「テトリス」や「ぷよぷよ」も種目として採用されているそうです。

 

最初に紹介した4〜5人で対戦するLeague of Legends などは競技人口が9000万人を超えており、これは1億人と言われるテニスの競技人口に匹敵します。

 

人口が多いところにスポンサーは集まるので、多数の大手企業も出資をしています。日本でもKDDIやレオパレス21、AEONなどがスポンサー契約を結んだり、プロチームを結成したりしています。

 

こうなるとプロゲーマーと言われる人は、ゲームをすることで生活することが可能になってきます。たしかに狭き門ではありますが、それをいうならプロテニスプレイヤーやプロ野球選手になるのも相当に難しいので、難易度は何も変わりません。2020年現在のような状況ではスポーツはトレーニングも大会開催もなかなか簡単にはできませんが、eスポーツならばそんな心配もありません。

 

こうなると、固定観念のように「ゲームばかりやってないで、少しは勉強しなさい」とはなかなか簡単に言えませんね。

 

youtubeでも、ゲーム実況動画というのは最も人気のあるコンテンツの1つだそうです。

プロゲーマーとして活動している人は、高学歴の人も多いので、賞金で稼いだ大金をまた別のビジネスに活かすことも考えているかもしれません。個人が手軽に発信できるようになったこの時代は、本当の意味で個性的な人間が輝ける時代になってきたのかもしれません。

2020年10月06日 20:04

Newcomer in September 2020

Since COVID-19 scandal, we have stopped accepting new students.This was one of the ways to prevent new dangers to students in our judo club.

People's lives are gradually getting closer to normal, and their understanding of sports is also showing.I have also seen many children playing baseball, soccer, and skateboarding in parks.

Therefore, in September 2020, we resumed accepting new students with conditions.But I wonder if anyone would start judo at this time of year.There was always a fear that.

Meanwhile, three new elementary school students and one kindergarten student decided to enroll in the club.

We will continue to do our best together with our new colleagues without neglecting to take measures against infection.
2020年10月01日 15:39

2020年9月の新規入塾者

新型肺炎騒動以降、立志塾では新規入塾者の受け入れを停止していました。これは在籍している生徒を新たな危険にさらさないための、1つの防御策でした。

人々の生活も少しずつ通常に近くなっていき、スポーツへの理解も示されるようになってきました。公園等で野球やサッカーをしたり、スケートボードで遊んでいる子どもたちもたくさん見かけるようになりました。

そこで2020年9月に、条件つきながら新規入塾者の受け入れを再開しました。とはいえこんな時期に、柔道を始めてくれる人などいるのかな?という不安は常につきまとっていました。

そんな中、新たに3名の小学生、1名の幼稚園生が入塾を決めてくれました。

これからも感染対策は怠らず、新しい仲間とともに頑張ってまいります。
2020年10月01日 15:27

幼少期の習いごと#60

今回は、先日質問されたことがあったのでそれに答える形で記事を書いてみます。

 

小学校低学年の習いごとで、何を習えば将来の役に立つのかということです。

 

結論から言えば、何を習ったとしても無駄になるなんてことはないのですが、その中でも僕の考える役に立ちやすいものについてご紹介します。

 

まずは算盤。もうこれはわかりやすく計算力を養成するのに1番効果的です。解法は理解できていても計算が合わずに不正解になってしまい、その結果算数嫌いや数学嫌いになってしまう児童・生徒はたくさん存在します。高校数学になれば途中式や過程を評価されて部分点をもらえる問題が増えてきますが、なんにせよ正確な計算力はあって損はありません。短期的に成果を出したいというのであれば、まず算盤をお勧めします。

 

次にお勧めするのは、習字です。デジタル化が進み、文字を書く機会が減っている今だからこそ綺麗な文字を書くことのできる人は一目置かれます。結婚式やパーティなどで立派な字で署名されているのを見ると、それだけで教養のある人だなぁと思われるだけでなく、実際に顔を合わせた時に記憶に残りやすくなります。文字に対しての美意識は、実は欧米人も持ち合わせており、Apple創業者のスティーブ・ジョブズはアプリ内の書体のデザインにかなりのこだわりを見せていたことがスピーチにも残っています。洋の東西を問わず、美しい文字を書くことができて損はありません。

 

3つ目には、ピアノをあげたいと思います。これは僕の個人的な憧れからも来ているのですが、楽器を弾くことができるというのは結構いろんな場で披露する機会があります。物心がつく前から習っていると絶対音感も身につきやすいとのことですし、ピアノを弾くことができれば木琴や鉄琴、ギターへの移行もわりと難しくないそうです。東大生や医大生にピアノを習っていた人の割合が高いあたり、学業との因果関係もありそうです。右手と左手、足と、3つとも全て違う動きを要求されることが関係しているとも言われています。

 

最後に、やはり手前味噌ながら柔道をあげたいです。日本のスポーツ全般に言えることですが、やはり困難に立ち向かう精神性が身につきます。日本有数の経営者の中にも元柔道部という人はたくさんいます。海外に行ったときの話題にもなりやすく、そこでコミュニティが広がる場合も多いです。競技としての柔道を極めていった場合の就職先も実業団(セミプロのような業態も含む)、官公庁、教員などがあり、特に各都道府県警察には特練と言われる、柔道の専門家として採用される枠があります。プロスポーツに比べて高収入は望めませんが、就職口は他のスポーツと比べても多い方だと思います。回転感覚や体幹の力といった体力は確実に養われます。精神力と教養の養成は整備されていない部分がありますが、その部分を自覚して柔道を習えば自信もつきますし、とても良い習いごとであると自信を持って言えます。

 

今回は、習いごとについて書いてみました。結構たくさんの人が上位にあげるであろう英会話は、スクールの方向性と、習わせる側が何を求めるか(学校の成績向上なのか海外に行ったときなどの会話の基礎力養成なのか)によってかなり変わってくるので今回は除外しました。あとプログラミングなどもあげられると思いますが、これについては僕があまりにも無知なので、「わからない」としか答えられないという理由で外しました。

 

ここまで書いて元も子もないようですが、結局は習う本人が楽しく通えるか、それとも熱中できるようになるか、このどちらかであれば何でもよいと僕は思います。大人からの目線も大事ですが、子どもの興味のあるという意見を最大限に尊重してあげることがなによりも大切ではないかと、僕は考えます。

 

 

2020年10月01日 13:53

模試への準備#59

今年度はいろいろと不測の事態にみまわれましたが、高校受験を控える受験生たちもそろそろ志望校選びや併願校の選択などが現実味を帯びてくる時期にさしかかってきます。

 

志望校を決定する判断材料のうち、大きな割合を占めることになるのが各出版社等が企画している模擬試験の成績になるかと思います。今回は模試の受け方、準備について書いてみます。

 

まず受ける前ですが、模試は範囲が決まっていないので特に対策をすることなく受ける、今の中高生がよく使う言葉を借りれば「ノー勉」で受ける人がほとんどかと思います。それが一概に悪いとは言いませんが、では範囲が決まっていない入試本番を「ノー勉」で受ける人ってどのくらいいるのでしょうか?厳密に言うと範囲は「決まってない」のではなく「とても広い」のです。範囲は決まっています。受験本番になれば、そのとてつもなく広い範囲の中を、何かしら自分で課題を見つけて勉強して臨むのではないでしょうか。模試をを受ける前から「模擬」と捉え、だいたい1週間前くらいから何をどれだけ勉強するのか、計画するだけでも意義があることではないかと思います。同じ学習計画を立てるにしても1回目と2回目ではやはり2回目の方が上手にできます。

 

今年は特に自宅受験と会場受験を選択できる試験が多いですが、どちらでもよいと思えるなら絶対に会場受験をお勧めします。自宅から会場に向かうまで、いつもの通学路とは異なるルートを通って会場に向かうというのも「模擬」しておくのとしてないのとでは違ってくるはずです。周囲に知り合いもいない中での気分転換の仕方、休憩時間の過ごし方、次の試験前には何を勉強すべきかまで、全てがいい経験になります。

 

そして実際に試験を受けるとき、可能ならば問題用紙に答えを写しておきましょう。模試は終了直後に模範解答を配られることが多いので、自己採点に使います。自己採点を嫌がる人も多いですが、今の自分の実力を測るために模試を受けているわけですから、必ず自己採点は行いましょう。受験直後なら覚えている問題も多く、効率的に復習することが可能です。

 

余裕があるなら(というか受験勉強に直結するので必ずやった方がよい)間違えた問題の分析をしましょう。模試は作成者が該当学年のこの時期ならばおそらく習っているであろうという推測のもとに範囲を定めて作成しているため、まだ習っていない単元からの出題も可能性はゼロではありません。まだ習ってないからわからなかったのか、習っているけどわからなかったのか、それとも今落ち着いて取り組めば解くことができるのか、このあたりを自分なりに分析し、問題用紙にマークしておきます。まだ習っていないならば予習して問題集を解くか、授業がそこまで進むのを待つか、どちらでもよいと思います。習っているけど忘れていた、解けなかった問題は教科書や参考書で再確認し、該当単元を解いてみましょう。落ち着いていたら解くことができた問題は、理解はしているけれど定着率があまり高くない問題なので理科や社会なら1問1答、数学なら解法を口頭で説明できるようにするなど、簡単に復習しておけばそれで大丈夫です。

 

あとは模試で残されているイベントは成績返却ですが、ここでは自己採点と実際の点数の開きをチェックするのみです。さほど開きがなければ正しく実力を測ることができていることになるので、それで模試に関しては終了です。仮に自己採点と結果に大きく開きがある場合、特に結果が予想より低かった場合は次回以降から厳しめに自己採点を行いましょう。ここでみんなが気にする判定については、直前の模試まではそんなに気にする必要はありません。復習していればもうすでに1段階も2段階も高いレベルに自分はいるわけだし、すんだことを気にしても仕方がありません。「もうこの時の自分とは違うぞ!」くらいの気持ちで次の模試に臨みましょう。良い結果だった人は素直に喜びましょう。ただまだこれは「途中経過」であることを少しでいいので頭の中に残しておく必要があります。過去の、その段階では合格する可能性が高いという話ですので、そのまま受けて合格するというわけではありません。

 

今回は模試の受け方について書きました。今年度は準備期間も短く、いろいろ振り回された部分もあるかと思いますが、条件はみんな同じです。焦ることなく、しっかりと準備して、受験を乗り切りましょう。

2020年09月29日 20:34

Introduction “Introductory Course"

00AF7E80-E647-4796-8DE9-8F0EC42A4969
Today, I will explain our introductory course.

If you want to start judo with us, I think it is desirable to start practicing with the introductory course.

I hope this course will help you learn about the "UKEMI" aspects of judo and the fun of NAGE-WAZA(for example,SEOI-NAGE,SASAE-TSURIKOMI-ASHI,TAI-OTOSHI,and so on).Senior players are in charge of the other party, and safety is also considered.

Here, instead of instructors taking the initiative in teaching, the seniors who started judo first become coaches and instructors.

I hope the seniors will take this opportunity to study as instructors, understand their skills, and use this opportunity to improve their competitiveness.

And I want the students on the introductory course to experience the fun of judo.

As of September 2020, we are practicing countermeasures against Covid-19. However, we anticipate the flu epidemic in the future, and we would like to take this opportunity to plan for practice by properly implementing countermeasures against infectious diseases.
2020年09月26日 15:09

コース紹介 入門コース

00AF7E80-E647-4796-8DE9-8F0EC42A4969
今回は、入門コースについて説明します。

柔道を初めて習うという人については、まず入門コースで練習をスタートしてもらっています。

ここでは、柔道の基本となる受け身の習得、あとは投げ技の楽しさを知ってほしいと思っています。練習相手は上級者が担当し、安全面にも配慮しています。

ここでは、指導者が率先して指導をしていくのではなく、先に柔道を始めた先輩たちがコーチとなり、指導にあたっています。

先輩たちにはこの機会を指導者としての勉強をするとともに、技術を理解して自らの競技力向上に役立ててほしいと考えています。

そして入門コースの生徒には、柔道の楽しさを体感してほしいと思っています。

2020年9月現在、新型肺炎対策をしての練習となっていますが、この後はインフルエンザの流行も予測されますし、この機会に感染症対策をしっかり実施しての練習を計画していきたいと考えています。
2020年09月26日 15:06

偉人伝 ジャック・マー②#58

多くの周囲の反対を押し切って設立したインターネット上での企業紹介サイト「イエローページ」ですが、設立直後はなかなか顧客も増えず、苦しい時期が続きました。

 

しかし1年後、大きな転機をジャックは迎えることになります。

 

中国が国を挙げてインターネットの導入を決定。中国版のIT革命が起こり、先駆者であったイエローページは爆発的に業績を伸ばすことに成功しました。

 

ようやく日の目を見たジャック。このまま順風満帆と行くかと思われましたが、そうはいきませんでした。

 

政府機関の仕事も請け負うようになったジャックですが、そのまま政府、さらに大手企業にイエローページは買収されてしまい、決定権まで奪われてしまいます。

 

もうこれまでか…。と普通なら思うところです。しかしジャックは諦めません。

 

大きな企業相手のものは、大手資本や国家に奪われてしまう。しかし小企業や、個人相手の事業ならば、我々にも勝ち目はあるはずだ。当時SNSの流行を予見していたジャックは、中国版Amazonともいうべき淘宝網(タオバオ)を設立。これが中国全土に広まり、大成功を収めるのです。その勢いは凄まじく、本家のAmazonが中国に進出してきた時に、わずか数%のシェアも獲得することができずに撤退するほどでした。淘宝網設立の数年前に立ち上げたアリババネットも中国でのシェアの大部分を獲得し、まさしくGAFAに対抗する存在にまで成長しました。

 

その後中国Yahooを買収。ソフトバンク取締役等を歴任。アジアナンバーワンの富豪の座も獲得しました。かつての冷戦のような雰囲気を、現在のアメリカと中国に感じますが、中国側の代表とでも言うべき存在になりました。

 

不屈の闘志でここまで成長を遂げたジャック。しかし55歳の誕生日にアリババ会長職を引退。表舞台から姿を消してしまうのです。これについては政府間のやり取り、米中戦争の矢面に立つことへの精神的疲労、はたまた大スキャンダルの隠蔽など、様々なことが噂されていますが、本当のところはわからないままです。

 

たった1つだけ、「私は一介の教師に戻りたい」という発言を残しているジャック。このまま姿を消したままにはならないのではないか、僕はなんとなくそう感じています。

 

中国杭州に生まれた普通の少年が、英語に興味を持ち、それが縁で行ったアメリカでインターネットと出会った。日本以上の学歴社会である中国で、決して優等生ではなかったジャックのサクセスストーリーは、諦めなければ、努力すれば、そして出会うことの重要性を認識すれば夢は叶う。そう教えてくれているような気がしてなりません。

2020年09月24日 15:21

偉人伝 ジャック・マー①#57

諦めなければ、成功する可能性は決して閉ざされることはない。ジャック・マーはそれを僕たちに教えてくれているようです。

 

世界最大のプラットフォーム、GAFA。アメリカの歴史に名を刻む、超巨大企業に対抗できる中国の企業が、ジャック・マー率いるアリババです。中国を世界最先端の国に押し上げた功労者の1人であるジャック・マー、彼の人生は華麗なる天才たち、例えばラリー・ペイジのような完全無欠の人物とは似ても似つかないものでした。

 

中国の、いわゆる普通の家庭に生まれたジャック。これからの時代、英語が大切だと思った当時中学生のジャックは、朝早く起きては自宅近くのホテルまで出向き、無料で観光スポットを案内するという生活をしていました。ちなみにジャックというのはその時につけられたニックネームだそうです。本名は馬雲と言います。

 

こんなに意識の高いジャックでしたが、学校の成績は芳しくなく、大学受験に2度失敗。大学進学を諦め、三輪自動車の運転手となります。

 

いったんは大学進学を諦めたジャックでしたが、このままでは良くない!と一念発起して再び勉強を始め、杭州師範学院という先生になるための大学の英語科に入学することができました。しかしながら補欠合格という、およそ優秀な成績とは程遠い内容でした。学校の勉強に興味がなかったのか合わなかったのか、一貫して熱心に勉強する割には成績は良くありませんでした。

 

いわゆる「劣等生」ぶりは就職活動時にも発揮されてしまい、30社くらい受けてすべて不採用という屈辱を味わってしまいます。ケンタッキーのアルバイトまで不採用になってしまったということです。にわかに信じがたいですね。さらにハーバードに留学しようと10回程度願書を書くのですが、全回入学拒否をされています。

 

就職活動をしても採用されないので、ある意味「仕方なく」、事業を興します。得意の英語を活かし、翻訳の仕事をする会社を始めるのですが、なかなか本業がうまくいかず、物販等で売り上げをあげる生活が続きました。出身大学の紹介でなんとか採用してもらった大学での英語講師をしながら生活費を工面していました。

 

努力の甲斐あって徐々に仕事も軌道に乗り始め、あるとき通訳の仕事でアメリカに行ったとき、ジャックは運命的な出会いを果たします。

それが、インターネットとの出会いです。

パソコンを起動し、検索エンジンで調べたい言葉を入力すると世界中の情報をすぐに得ることができる。言論統制をしている中国では見たこともなかったこの新しいツールに、新しいビジネスの可能性を確信します。

 

帰国直後、新規事業の立ち上げを宣言するジャック。しかし従業員は猛反対。「アメリカに騙されている」と言った従業員もいたそうです。

しかしジャックは譲らない。こうと決めたら必ず実行する男です。そして企業を紹介するウェブサイト、「イエローページ」を立ち上げます。

 

ジャック・マー、31歳でした。

2020年09月22日 22:01

現代史・自民党③#56

竹下登と激しく対立することになった小沢一郎は、自民党を離党。8党連立という離れ技をやってのけて自民党から政権与党の座を奪取することに成功しました。当時好感度の高かった細川護煕を首相に据えることで基盤作りにかかります。

 

しかし細川は佐川急便の社長からの収賄疑惑がかかり失脚。いわゆる佐川急便事件です。小沢と一緒に自民党を離党した羽田孜が次期首相に就任します。

 

なんといっても8党連立という、いわゆる船頭の多すぎる船。うまくいくわけもなく、小沢独裁に異を唱えるものが羽田首相の頃から噴出してきます。

 

ここに目をつけた竹下率いる自民党。連立政権の中でも多数派であった社会党に目をつけ、社会党の村山富市を首相に就けるという条件までつけて政権与党復帰を画策するのです。長らく政権与党であった自民党議員がこの時期に学んだこと。それは野党の厳しさであったと言います。連日のように訪れていた訪問者はぱったりと途絶え、政治資金獲得も困難を極め、党事務所全体に活気がなくなってしまったそうです。なんとしてでも政権奪取をという自民党の必死さが、55年体制と言われ常に対立してきた社会党と手を組むという行動に表れています。

 

かくして政権奪取に成功した自民党。村山を経て橋本龍太郎、小渕恵三という経世会出身の首相が続きましたが、まだ盤石とは言い難く、当時の参議院は野党が過半数を占める状態、いわゆる「ねじれ国会」でした。

 

ここで小渕が提案したのが公明党との連立。自民党と公明党もお互いを激しく批判し合うような間柄でしたが、政権を盤石にするにはこの方法がベストだという選択をしたようです。しかしながらあまりにもあからさまなこの連立に、世間の非難を恐れた小渕は小沢率いる自由党も連立政権に加えることを考え、そして成立させてしまいます。いわゆる「自自公連立」という時代です。

 

小沢つぶしのために動いてきたこの作戦に、小沢を味方に引き入れるという、およそ政治家でなければ理解できないこの策ですが、政治家というのはこのくらいのことができないと務まらないようです。

 

竹下登の子飼いであった小渕と、強烈な野心の塊であった小沢、うまくいくわけがなく、2人は幾度となく衝突します。そしてその最中、小渕は体調不良で任期満了を待たずに入院してしまいます。

 

ここで次期首相に就いたのが森喜朗。三木武夫、宇野宗佑のようなワンポイント首相のような形で就任した森ですが、失言等も多く国民の支持を得られず早々と失脚。いよいよ竹下再選かという雰囲気の中、なんと竹下が病死してしまうのです。

 

竹下の死去、これが派閥政治の終わりを予感させるようになります。ここで動いたのが「YKK」と言われた加藤紘一、山崎拓。野党が提出した森首相不信任案に賛成すると公言し、自らの政権獲得を目指します。これを「加藤の乱」と言い、これは結局多数の造反者が出て失敗に終わります。つい最近、吉本興業所属の芸人さんがギャラ問題を巡って発言、行動したことが話題となりましたが、あの時に使われた「加藤の乱」という言葉はこの事件のパロディになります。

 

そんな動乱の時代に首相の座を獲得したのが、「自民党をぶっ壊す」というフレーズで話題となったYKK最後の1人、小泉純一郎です。細川時代に小沢が変えた中選挙区制から小選挙区・比例代表並立制に変えたことを追い風に自分の推薦する人物を多数擁立、当選させました。「小泉チルドレン」と呼ばれ、この時に派閥政治は完全に終焉を迎えます。

 

そして現在は、いわば「世襲議員の時代」です。政治家に必要なものは「看板(知名度)、かばん(お金)、地盤(人気)」と言われますが、その全てを生まれながらに持っている2世議員は推薦しやすいわけです。前首相も岸信介の孫であり、安倍晋太郎の子であるというサラブレッド。失言等が目立つ麻生太郎は吉田茂の孫にして鈴木善幸の子を妻に持つという、これも政治家に必要なものを全て生まれながらに持っている家系です。かつてかばんを持たなかった田中角栄はじめ野心を持つ議員の多くは資金集めに必死な挙げ句、グレーゾーンに足を突っ込み失脚することになりました。今でもその類の話はなくなることはありませんが、まぁ規模というかスケール感は当時を知っている人からすれば小さいようです。

 

かくして自民党は、長年にわたって一強の時代が続いていますが、派閥闘争があったことで他国の二大政党制のような雰囲気を持ち、その中で国民の意見を吸い上げていくという側面がありました。その時代は党首ではなくても、党の有力者の推薦があれば立候補することが可能でした。現在のように小選挙区制という、党首の推薦がなければ立候補すらできない選挙制度は、イエスマンばかりを生み、党の意向に反対しにくいという負の要素もあります。ちなみに現在も派閥は完全に消滅したわけではなく、福田赳夫の流れを汲む森、小泉等を輩出した清和会、竹下が田中派の多くを囲い込んで作った経世会、池田勇人、大平正芳の流れを組む宏池会が三大派閥と言われています。

 

願わくば突拍子もないような変人が現れ、また新しい政治の流れを作って欲しいななどと、新首相誕生の報道を見ながら思った、秋の1日でした。

2020年09月17日 15:39

大宮立志塾

大宮立志塾

048(607)5821

事務所所在地
埼玉県さいたま市見沼区
中川132-1
練習場所:浦和駒場体育館
埼玉県さいたま市浦和区
駒場2-5-6
ポゴナクラブジムさいたま
埼玉県さいたま市北区
宮原町4-7-11

塾概要こちらから

モバイルサイト

大宮立志塾スマホサイトQRコード

大宮立志塾モバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!

お気軽にご相談ください
048-607-5821

受付時間 8:00~22:00