大宮立志塾  埼玉県さいたま市(大宮・浦和)の柔道クラブ

 生徒それぞれの目標に応じて指導、大会にも積極的に参加しています

IMG-1922 (2)

HOME ≫ ブログページ ≫

大宮立志塾 活動日誌

論語と算盤#20

参考文献

守屋淳著「現代語訳・論語と算盤」

守屋淳著「まんが超訳・論語と算盤」

渋沢秀雄著「父 渋沢栄一」

 

今回の騒動でどうなるかはわかりませんが、2021年の大河ドラマの主人公であり、2024年から一万円札の肖像に起用される渋沢栄一の代表作。晩年になってから書いたものであるからこその、「偉業を成し遂げた者」の思想が出し惜しみすることなく記されています。

 

日本資本主義の父と言われる渋沢栄一。三井銀行や王子製紙、東洋紡、東京電力やサッポロビールなど現在においても影響力の大きい企業の設立に携わっています。その数は大小合わせて470にものぼります。

 

その出自がとても特徴的で、農民の家に育ちながら17歳で維新の志士として志を立て、かの有名な一橋慶喜に仕えることになります。もともと倒幕思想を持っていた渋沢が後の将軍に仕え、そして慶喜の弟の付き人としてパリ万博に派遣されます。パリから戻ってきた時には幕府はなくなっているのですが、大隈重信の推挙により大蔵省の役員として活動していくことになるのです。

しかし次第に「国力強化には実業が欠かせない」という思いが強くなり大蔵省をやめ、実業界に身を置くのです。

 

まさに経済界のスペシャリスト。ここまで読むと損得勘定に優れ、利益最優先主義の人物であるかのように想像されますが、そんな渋沢が経営の指南書としたのが道徳を説いた「論語」なのです。

 

簡単に言うと「お金儲けは大切だ。しかしお金儲けさえできれば、他人はどうなってもよいというわけではない。実業とは社会のためになる道徳性のあるものでなければ、国は衰退してしまう」と考えていました。

 

これは「利益を無視して、社会のために貢献しなさい」というわけでは決してなく、この両者が並びたってこそ国は豊かになっていく。理想論ではなく、現実に即した道徳というものが大切であると論じています。論語と算盤、なんと的を射たタイトルなのだと、思わず唸ってしまいました。

 

ちょっと読書が苦手な人や若年層向けに漫画版も出ており、いろんな人が現代語訳をしています。全てを読まなくても、序盤だけ読んでも新たな発見をする方は多いかと予想します。今までお札にならなかったことが不思議なくらいの人物である渋沢栄一の著書、一読の価値ありです。

2020年06月16日 08:06

英語学習と英会話学習#19

日本人における、英語学習と英会話学習は似て非なるものであるとよく言われます。

 

日本生まれで日本育ち、だけどネイティブに近いレベルで英語を話せるような人が、学校時代の英語の成績で赤点を取ったなんていう話はよく聞きます。

 

いったい、何が違うのか。

 

日本の学校の英語教育は、間違えないための学習です。文法はどうか、単語のスペリングは合っているのか、ピリオドやコンマは正しくついているかなどチェック項目がたくさんあり、間違えると当然ながら点数がもらえません。文法も微妙な違いまで学習するので、高校英語までが完璧にできれば英語圏で生活するには知識的に全く困りません。

 

しかしながら、英検で準1級を取れるような、大手予備校の模試で偏差値70以上をマークするような人でも、準備なしではほぼ英語を使いこなすことができません。日本の英語学習は読み書きが中心であること、そして学習法が主に傾向を分析した上で対策を練る、いわゆる試験で点を取るための学習法が一般的なので、言葉そのものを学ぶことができていないということが大きな原因だと言われています。アルファベットが、正解を導くための記号と同じように見えているというわけです。

さらに英語学習を積み上げた人であればあるほど、文法的に合っているかどうかを気にしてしまう傾向にあるため、話はじめのところで躊躇してしまう方が多いようです。

 

一方、英会話学習はどうかというと、耳に頼った学習法が主だったものになるので、読んだり書いたりはほとんどしません。英会話教室はそれぞれ民間の組織になるので一概にこうであるというのは言えませんが、文字として記憶ができないぶん忘れてしまうことも多いようです。文法などもほとんど学習しないので、決まったフレーズ以外に応用することが難しいということも多いようです。

 

この2つをバランスよく取り入れることが、英語を使いこなすためのカギではないかと、僕は思っています。英語学習において、ある程度の文法、単語を知識として持っておく。そして英会話学習のように、何が間違いなのかもわからないくらいの無頓着さで会話を続けていく。そもそも会話のゴールは、自分の思っていることを相手に伝えることや、相手の考えていることを理解することにあるはずです。多少文法的に間違っていようが、相手に伝わればそれでよいのではないかと僕は思います。

 

以前書いたリスニング学習法と合わせてバランスよく学んでいけば、実用的な英語を使いこなすことができるようになってくるはずです。どちらに偏っても話せるようにはならないし、読んだり書いたりすることもできません。

 

ただ、前述したとおり、日本生まれ日本育ちで英語をネイティブレベルで使いこなせる人が学校英語の成績で赤点を取っていたというのはよく聞く話なので、日本の外国語教育の方針はもう少し改善する必要があるのかもしれません。多くの日本人は、海外旅行に行った時に困らない程度の語学力があれば十分なのですから、そのあたりを踏まえた上で指導要領を作成してもらえれば、もっと英語が話せる日本人は増えてくるのではないかと僕は思います。

2020年06月13日 16:26

1%の成長#18

FEBCA2E2-9E36-4459-8006-1D2F695C8BD5

毎日1%の成長を続けていくと、1年後には何倍になっているか?大学の卒業式や、予備校等でよくされる話です。

 

答えは37.78倍です。感じ方は人それぞれですが、僕はすごい大きい数値だと思いました。0.01を365回足すのではなく、今日が1だとすると明日は1.01、そしてこの1.01にまた1.01をかけるので、1.02となり、これを繰り返していくわけです。中学生で習う累乗の話に沿って話をすると、1.01の365乗というわけです。

 

1%成長しても、しばらくの間はあまり成長を感じられません。うまくいくのか不安になることもあるかと思います。しかし、あるところを境目に加速度的に伸びていきます。180日で6.00倍で、365日で37.78倍まで伸びるので、後半の伸び率がいかに高いかわかるかと思います。

 

これは何も、理論上の話ではありません。

 

数学にあてはめると、まずはひたすらに例題等の模範解答を見ながら計算していく。そうすると計算力がつくと同時に解法が頭の中に次第に入ってきます。そして同じ時間でも解くことのできる問題が多くなります。ようするに演習量が増えるわけですね。そうしているうちに公式や定理が頭の中に入り、さらに理解が深まります。

 

といった具合です。

 

スポーツの世界でも、これは同じです。

まずはひたすらに基礎練習を重ねる。この段階では成長しているかどうかなどわかりません。しかし繰り返し練習していると、動作が体にしみついて動きが速く、滑らかになります。そうすると先ほどの数学の場合と同じで、同じ時間でも練習できる回数が増えてきます。さらにその技術が磨き込まれます。実戦でも使ってみようと思えるレベルまで到達し、失敗したらどこが悪かったかを修正して自分に合った技術にアレンジができます。アレンジができることその技術が実戦で使えるようになり、成功するからこそさらに自信が深まり、思い切って技術を駆使するからこそまた決まるという循環になります。ここまでくると加速度的に伸びが実感できるはずです。

 

逆に1%ずつ後退していくと1年後は0.03倍にまで落ち込んでしまいます。やらなくなると忘れてしまうということですね。

 

たかが1%です。しかも最初はなかなか成長が感じられません。しかし目には見えなくとも、着実に成功へと近づいている。

 

自分の成功する姿をイメージしながら、今の我々も目の前にある課題に全力投球していきましょう。

 

必ずや、大きく成長することができるはずです。

2020年06月11日 06:52

最高の体調#17

慶應義塾大学SFC卒業後、数多くの科学論文から知識を経て、サイエンスライターとして独立した鈴木祐氏の著書。出版社勤務を経て独立。医学や心理学という特定の分野にとどまらない構成に思わず一気に読んでしまいました。

 

一日寝ても疲れが取れず、調子が悪い。会社に行っても仕事に集中できず、会社に行きたくない。ストレスのはけ口を高カロリーの食事に求め、結果あらゆる基礎疾患を抱えることになった。こうした現象を筆者は「炎症」と呼んでいます。炎症は、外傷や関節だけではないと捉えています。

 

そして健康上の問題とビジネス上の問題は、普通は別々のものとして扱われます。しかし筆者はこれを同一線上にあると考え、より根本的な解決法を提案します。

 

過ぎたるは及ばざるが如しということわざがありますが、現代社会は「多過ぎて、少な過ぎて、新し過ぎる」のだそうです。一例として、多過ぎるものに情報やカロリー、少な過ぎるものに睡眠や他人との深いコミュニケーション、新し過ぎるものに加工食品やデジタルデバイスをあげています。思わず「なるほどなぁ」と感心してしまいました。

 

人類が農耕社会へ移行したのはわずか1〜2万年前のことです。約600万年ものあいだ、人類は狩猟採集生活を営んでおり、私たちの体もそうした環境に適応するべく進化してきました。この農耕社会への進化が人類に様々な革新をもたらせたことは言うまでもありませんが、逆に副産物も多く産みました。

狩猟採集生活をしていたときには人類の平均身長は180cmあると考えられています。それが農耕社会へ移った後、160cmまで落ち込みます。これは食生活が劇的に変わったためであると筆者は主張しています。

 

 

やせたくてもつい高カロリーな食事を選んでしまうのも、じつは人類の体に古代から染みこんだ遺伝的な性質が関係しているということです。いつ食事にありつけるかわからないような生活では、高カロリーな食事を積極的に取り込むことが必要不可欠でした。今は高カロリーなものが溢れ、この状態を「多すぎる」と表現しています。意志の弱さが原因だと安易に考えていては、なかなか解決まではたどりつきません。

 

その他様々な角度から、現代社会の抱える問題に解決策を提案しています。食生活をはじめ心の持ち方やライフスタイルまで、現代をストレスなく生きていく具体的な手段がたくさん書かれています。

 

難しい言葉もそこまで多くなく、中高生にも読みやすい本です。特に体調が悪くなかったとしても、一読の価値は十分です。

 

この不安定な時期、心中穏やかではない日も多いかと思います。気になった方は、ぜひ一度読んでみることをお薦めします。落ち着いた日々を過ごす1つの手助けになることうけあいです。

2020年06月09日 08:43

外国語の聞き取り学習法#16

これをご覧になっている多くの小学生、中学生、高校生の方は学校への登校が始まり、以前通りとは言えないながらも授業が開始されたことと思います。

 

今年は入試制度が変わったり、学習指導要領も一部変更があったりと、今回のような騒動がなくてもいろいろと新しい対応が必要な年度です。

 

特に大きく変わるのが英語におけるリスニング(聞きとりテスト)の割合で、昨年までのセンター試験に代わる大学入学共通テストにおけるリスニングの割合が前年度までの25%から50%に倍増しています。つまり、従来型の「読む、書く」ことをトレーニングしているだけでは英語は高得点を見込めない科目になったということです。

 

こういう流れはだいたい上から下へ2〜3年かけて降りてくるので、あと数年もすれば高校入試も同じ方向へシフトする可能性は大きいと予想します。

 

聞き取る力の強化。以前のように机に向かって黙々と勉強するだけでは身につかない能力です。

 

この力を鍛えるのに1番手軽で効果的だなと思うのは、自分の書いた英文を小声でいいので読みあげることです。人間の耳は不思議なもので、自分の発音できる音声は敏感に聞き取れるようにできています。先生や音源から聞いた音をそのまま真似て話す。それを繰り返すことで耳がその音を覚え、リスニングの際にその音を耳が拾うようになります。

 

いわゆる「聞き流し」ですが、これは副教材的に利用するのがおすすめです。聞き流す「だけ」で英語が聞けるようになるのは、頭の中にしっかり単語が入っている人か、もしくは小学校にあがる前の、まだ日本語さえあやういという幼児のみだと思います。ある程度日本語が身につき、耳が日本語に慣れ、英語を外国語として週に数時間学ぶといった頻度の人は聞き流すだけで勝手に聞こえるのはかなり難しいです。当然ながら全く意味がないわけではないので、トライする価値はあります。日本語には現在、たくさんの英語の単語が入ってきているので、聞き流していてもその単語だけは聞き取りやすいはずです。その単語数を増やしていけばいいわけです。

 

もっとしっかり学習したい方は、自分の発音した英語を録音し、それをお手本と聴き比べて、どこを修正するかを記録する。いわゆる「台本」のようなものを作るとよいです。チェックしたところは次回読むときには気をつけて読むはずなので、さらに発音が良くなり、発音が良くなるとさらにクリアに聞こえてくるようになります。高校生くらいにもなるとスマートフォンを持っている人が大多数だと思うので、録音も比較的簡単に行うことができますよね。

 

英語学習に近道はないというのは、多くの予備校や英会話学校の講師の方が仰っています。ただ「英語を勉強するぞ!」と勢い込んでやらなくても軽く口ずさむ、問題を解いているときに軽く発音する、これだけで普通に問題を解くよりも効果があがるので、やらない手はありません。学校も始まり、これからいろんなことに時間を取られると思うので、せめて効率的に学習を進めていってほしいと思います。

 

効果があがったよ!という方は、メールでもTwitterのDMでも良いので教えてくれると嬉しいです(笑)

2020年06月06日 10:53

偉人伝・大谷吉継#15

参考文献

花ヶ前盛明著「大谷刑部のすべて」

山元泰生著「大谷吉継」

 

以前紹介した坂本龍馬、ナポレオンよりは知名度は劣るので、軽く説明しておきます。

 

大谷吉継は、戦国時代の武将であり豊臣秀吉の家臣、一国一城の主にまで出世を遂げた人物です。秀吉の天下統一までの道のりには欠かせない人物で、小田原征伐や九州平定、朝鮮出兵に至るまで重要な役割を担当します。

 

関ヶ原の合戦の西軍の将といえば、言わずと知れた石田三成。この石田三成と大谷吉継は親友であったという記録が残っています。2人とも計算能力が高く、豊臣秀吉存命中に一緒に仕事をすることが多かったことで友情を育んでいったようです。

 

その三成に、徳川家康を相手に兵を挙げようとしていることを打ち明けられます。大谷吉継は徳川家康とも親交があり、2人の器量の差も見抜いていました。三成は損得勘定をもって人を動かすのは上手だが、人徳というものは持ち合わせていない。徳川家康と対峙しても、おそらく勝ち目はない。吉継は何度も三成に踏みとどまるように説得します。

しかし思いは届かず、三成は挙兵することを決意する。ここで戦国時代の常識ならば、吉継は家康側につくのが普通です。しかし吉継は三成につくのです。

 

親友の気持ちを変えることができなかったのなら、せめてその気持ちを側で支えてやりたい。目を患い、病をかかえていた自分を受け入れてくれた友達を見捨てるわけにはいかなかった吉継は、現代の日本人が理想とする侍魂を持った人物であると、僕は思います。その後吉継は関ヶ原で自刃を遂げ、36年という短い生涯を閉じます。大河ドラマとかになっても画になりそうな人生です。

 

秀吉に重用され、一緒に湯治に行った記録が残っていたりするあたり、能力の高さは間違いのないところです。持病さえなければ、もっと活躍できたのではという学者も多いようです。能力もあり、眼力も持ち合わせ、それでも義理を貫き通した大谷吉継。現代の日本人は、彼にこそ学ぶべきところがたくさんあると、そう思います。

2020年06月04日 08:00

電波の歴史〜5G時代の到来〜#14

参考文献

井上伸生著「電波と光のことが一冊でまるごとわかる」

明豊「FUJITSU journal  2017.12.21号」

 

6月になり、少しずつ生活も元の形に戻ってきている方も多いのではないでしょうか。人とのつながりがこんなに大切なのか、という実感を持つ良い期間だったのではと、個人的には振り返っています。

 

さて、自宅待機の期間にリモートワークをしていた方もたくさんいらっしゃると思います。以前から一部の優秀な経営者や、決まったオフィスに出社しないで仕事するノマドワーカー(nomad worker)という方はいましたが、ここまで大人数がリモートワークに取り組んだということはなかったはずです。

 

その際にほぼ100%の人間がお世話になったのが電波の存在です。そもそも電波とは何なのか。電気とも違うし、音とも当然違う、電波について調べてみました。

 

電波は、人類誕生以前から自然界に存在していました。恥ずかしながら、僕は人類の発明かと思っていました。

例えば、雷や摩擦電気の火花放電でも電波は発生します。また、太陽や宇宙空間からも、様々な周波数の電波が地球へ届いています。

 

しかしながら人類は電波の存在を知る前までは、電波を生活の中で利用することはできませんでした。

 

1888年にドイツの物理学者、ハインリッヒ・ヘルツが電磁波の存在を実験で証明しました。しかし発見当時はその価値を見出すことができず、何十年も前にマックスウェルのいう学者が発表した方程式の実証にすぎないと考えていたそうです。ヘルツは23歳で博士号を取得するほどの優秀な物理学者でしたから、もしかしたら「当時の技術力では電波の利用は難しい」と考えていたのかもしれません。

 

人類が電波を利用しはじめたのは、1895年にイタリアの発明家であるマルコーニが無線電信を成功させたのが最初です。当時は音声通話、いわゆる電話網がすでに発達していたため、無線での情報伝達はそこまで普及しませんでした。ここでお気づきになったかもしれませんが、携帯電話といわゆる固定電話は、伝達手段が全く違います。固定電話は電話線というものがある、いわゆる有線での通信手段です。電話と一括りにされますが、実は似て非なるものなのですね。

 

日本ではどうだったかというと、1925年にラジオ放送が、1953年にテレビ放送が、2003年には地上デジタルテレビ放送が開始され、電波は文化の発展に大きく貢献してきました。

 

一方、ポケットベルサービスや自動車電話サービスを経て、現代には欠かせない携帯電話サービスへと発展していきます。

 

アナログ形式の、いわゆる音声通話のみだった1G(第1世代)、メール添付ができるようになった2G、画像の送受信が可能になった3G、そして静止画だけでなく動画の配信、受信が可能になった4Gと、目覚ましい進化を遂げてきました。

 

そして現在、時代は5Gへ進化しようとしています。いや、もう既にすぐそこまでやってきています。5Gとは、「スマートフォン意外のものにアプリケーションを搭載する技術」といえます。自動車の自動運転技術や無人タクシー、はたまた遠隔での医療活動への利用など、僕が想像つかないようなことができるようになりそうです。無論スマートフォンも進化を遂げ、形を変え、現代では高い負荷のかかる長時間動画をわずか数秒でダウンロードできてしまうと言われています。

 

現在は、誰もが、いつでも簡単に電波を利用したシステムを使うことができるようになり、私たちの生活に欠かせないものになっています。個人的に以外に思ったのは、電波の利用ができるようになったのは、意外と歴史が浅いということです。まだまだ可能性を秘め、僕が想像もつかないような技術が開発されるのでしょうか。時代に取り残されないように、感度を高くしておきたいと思います。

2020年06月02日 08:12

ナポレオン1世が遺したもの#13

・ナポレオン法典

まず第1に挙げたいのがナポレオン法典。なんとフランスでは現代においても運用されています。各国に多大な影響を与え、日本でも現在の民法がナポレオン法典を元に作られています。

 

・瓶詰

軍用食として、保存可能で持ち運びのできる食糧の開発に積極的に取り組んでいました。その結果ニコラ・アベールという人が開発した瓶詰を採用しました。瓶詰はそこまで普及しなかったものの、その後開発された缶詰は現在にまでつながる大流行をみせます。

 

・右側通行

フランスに征服されたヨーロッパ諸国は、現在においても右側通行です。支配されなかったイギリスは、日本と同じ左側通行です。現代でもヨーロッパ車の中で、イギリス車だけが基本右ハンドルで、それ以外のヨーロッパ諸国産の自動車は左ハンドルですね。

 

・製糖技術の発展

イギリスへの経済政策という意味合いで大陸封鎖令を発令した結果、砂糖の価格が暴騰し、ビートといわれる砂糖大根からの製糖技術が飛躍的に発展しました。

 

あと有名なのはナポレオン語録とも言うべき言葉の数々。いろんな言葉を遺しているあたり、幼少期の読書や小説家になろうとしていた片鱗が出ているのかもしれません。

 

・余の辞書に不可能という文字はない

あまりにも有名なこの言葉ですが、後世の人間の創作ではないかともいわれています。もし実際に語っていたとしても「不可能という文字はフランス的ではない」と訳されるようです。

 

・子どもの将来はその母の努力によって定まる

・わたしは百万の銃剣よりも、三枚の新聞紙を恐れる

・最大の危険は勝利の瞬間にある

・戦闘の翌日に備えて新鮮な部隊を取っておく将軍はほとんど常に敗れる

 

いずれも現代にも通用する言葉ですね。2つ目は「三枚の新聞紙」というよりは「三行のSNS」というところでしょうか。

 

戦争に明け暮れた結果フランスの全人口にも影響を与えるほどたくさんの命を奪うきっかけになったり、40歳を超えてから糟糠の妻をそっちのけで若い女性と結婚したりと、暴君ぶりを発揮した一面もありますが、それでもナポレオン1世の遺した功績は大きいと思います。家族を養うという強い決意から自らの人生を大きく動かしたナポレオン1世。その姿に共感や憧れをもっている人も多いからこそ、現代まで語り継がれているのかもしれません。

2020年05月30日 10:23

偉人伝・ナポレオン1世#12

参考文献

神野正史著「世界史劇場 駆け抜けるナポレオン」

 

大学受験で世界史を選択した方ならもしかしたら聞いたことがあるもしれない「神野の世界史」シリーズ、その中から前回に引き続き英雄つながりということでナポレオン・ボナパルトをとりあげてみたいと思います。

 

卓越した戦術で多くの戦果をあげたナポレオン。イタリアに近いコルシカ島で生まれたためフランス語がうまく話せず、陸軍幼年学校や士官学校時代はいじめられっ子であったと言います。さらに体も小さく、独りで黙々と読書に没頭する少年でした。貧しい家計を支えるために軍人をしていたナポレオンですが、将来は小説家になりたいと考えていたようです。19歳の頃にフランス革命が勃発し、23歳の頃にルイ16世が処刑されるのですが、特に彼が何か影響を受けたわけではなく、当時陸軍大尉だったその職を放り出して地元に帰ってしまうような青年でした。

 

なんとかフランスに戻り、職務復帰することができたナポレオンですが、家族を養わなければならないことに焦燥感を覚えたのか、この頃から積極的に動きはじめます。

そんな時、トゥーロン要塞という難所に赴任されたナポレオンが、総司令官と大激論の末自らの作戦案を採用してもらい、そこで自らも足を負傷しながらも大勝利をおさめます。誰が攻めても落とすことのできなかった要塞を、わずか1か月足らずで陥落させたこの功績が認められ、一気に少将まで大出世を遂げます。これがナポレオン英雄物語の第一幕になったことは疑う余地もありません。

 

その後は大罪を受けるはずだったのにも関わらず伝播するスピードが遅かったために軽い罪で済んだなどといった幸運、そしてフランス革命後の国民公会という現在の政府のようなものが腐敗しきっていて民衆の不満が頂点に達しようとしていた世相ともあいまって、若くて優秀な軍人ナポレオンは国民の支持を受け、順調に出世を遂げます。その勢いのままに他国籍軍とも大戦争を繰り広げ、多くの戦果をあげました。6度にも渡る対仏大同盟が結成されたことからも、当時のフランスの強さを窺い知ることができます。

 

皇帝にまでのぼりつめたあとにロシア遠征に失敗、セントヘレナ島にて幽閉されるのですが、そのあたりの話はご存知の方も多いと思うので割愛します。

 

人生とは、何がどうなるかわからない。そしていろんなものを味方につけることができれば、人はいつからでも変わることができる。最後は不遇の死を遂げるのですが、ナポレオンは知れば知るほど、若者に勇気と希望を与える存在ではないかと、僕は思います。

 

次回は予想以上に数多く存在する、ナポレオンが現代に遺すものについて書いてみようと思います。

2020年05月28日 09:34

偉人伝・坂本龍馬②#11

坂本龍馬が偉人として後世に語り継がれるようになったのはなぜなのか?これを自分なりに考察してみます。

 

まずなんといっても、大政奉還(政権を幕府から天皇に返還すること)の草案となった「大条理」プランの作成が挙げられます。これについては土佐藩の重役、後藤象二郎が藩主である山内容堂に提案し、容堂が江戸幕府に提案したとされていますが、この発案者は坂本龍馬であること言われています。世界に恥じることのない日本を作り上げることを第一の目的とし、当時幕府と朝廷のダブルスタンダードであった政令二途の状態を改めようと考えました。

江戸時代後期は欧州列強諸国は日本を1つの国として捉えておらず、このあたりにも幕府の弱体化が窺い知れます。この「大条理」プランが廃幕を目指す薩摩藩の方針と一致し、これが薩土盟約へと繋がっていきます。幕府を有力な諸侯として残す大政奉還論の土佐藩、武力で幕府を討伐するという武力派の長門藩(長州)、ダブルスタンダードでどちらか良い方策に乗っかっていこうという薩摩藩、このように様々な思惑を胸に秘めながらも、明治維新を起こす戦力が整いました。歴史に「たら、れば」は禁物ですが、もしかしたら明治維新がなされなかったならば日本も他のアジア諸国と同様に植民地支配をされるという歴史をたどったかもしれません。おおげさでもなんでもなく、坂本龍馬は当時の日本を救った救世主であると僕は思います。

 

坂本龍馬がなぜみんなが思いもつかなかった発想を持つことができたのか。これはひとえに「聞く耳」を持っていたことに起因します。いろいろな人と出会い、話を聞き、見聞を深めていくことで龍馬流の思想、哲学が完成したのではないでしょうか。土佐藩に住んでいた時には佐々木象山や河田小龍、江戸に出てきてからは勝海舟に師事したことは有名です。そして人の話に素直に耳を傾ける姿勢が多くの人との出会いを生み、明治維新に関わる多くの人間が坂本龍馬と交流を持つという結果となりました。治外法権の撤廃に成功した陸奥宗光も若いときに坂本龍馬と交流し、影響を受けたとも言われています。

 

「人たらし」というと豊臣秀吉が有名ですが、僕は坂本龍馬も歴代屈指の人たらしであると思います。身分の上下に関係なく、はては自分と考えが違う人間までを自分の方に引き込んだ。坂本龍馬に魅せられた人々が、多少の話の誇張を加えて後世の人に語り継いだ。坂本龍馬の人間力に魅せられたのか、越前藩の松平春嶽や薩摩藩の小松帯刀、土佐藩の後藤象二郎など、龍馬に出資した人物は数知れず存在します。

 

信用や魅力、影響力があれば、物資は必ず調達できる。

 

坂本龍馬がもし後世の人物に語りかけることがあるならば、それを1番伝えたいのかもしれません。

2020年05月26日 09:51

大宮立志塾

大宮立志塾

048(607)5821

事務所所在地
埼玉県さいたま市見沼区
中川132-1
練習場所:浦和駒場体育館
埼玉県さいたま市浦和区
駒場2-5-6
ポゴナクラブジムさいたま
埼玉県さいたま市北区
宮原町4-7-11

塾概要こちらから

モバイルサイト

大宮立志塾スマホサイトQRコード

大宮立志塾モバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!

お気軽にご相談ください
048-607-5821

受付時間 8:00~22:00