大宮立志塾  埼玉県さいたま市(大宮・浦和)の柔道クラブ

 生徒それぞれの目標に応じて指導、大会にも積極的に参加しています

IMG-1922 (2)

HOMEブログページ ≫ 大宮立志塾サテライト教室 ≫

大宮立志塾 活動日誌

偉人伝 李光耀 ③#53

首相となった李光耀の前には、解決しなければならない問題が山のように積み上がっていました。その1つひとつに、誠実に対応していきます。

 

まず、独立国としての認識を世界に広げたいという目的から1965年に国際連合に加盟、そして1967年に東南アジア諸国連合(ASEAN)を設立しました。インドネシアと良好な関係を築き、シンガポール人としての文化、ナショナリズムを作ることに力を入れていきます。

 

経済政策については早急に取り組まなければならず、イギリスから独立したことにより失った、10万人とも言われる雇用の喪失を取り戻す必要がありました。しかしながら地場産業を持たないシンガポールの雇用はなかなか良くなりませんでした。

そこで経済特区を作り出し、外国の企業を積極的に誘致し輸出志向型の工業化戦略を打ち立てます。税制面でとても優遇されたこの地に、当時世界最先端の技術を持つ企業が次々と参入しました。と同時に、政府は経済の厳重な統制を維持し、土地と労働、資本的資源の配分を管理しました。ようするに外国資本に好きなようにはさせないように管理をしていたのです。

この政策が軌道に乗り始めると安定した経済成長を遂げ、インフラも急激に整備されていきます。

そして観光にも力を入れ、外国人観光客を誘致するために観光局を設立しました。徹底的なクリーン政策もその一環であると言えます。「東南アジアは衛生面で問題がある」というイメージを一掃することに成功しました。その結果、サービス産業で多くの雇用を創出することができました。観光はシンガポールにとって重要な外貨獲得の手段の一つとなっていきます。

この取り組みは、世界でも注目を浴び、たくさんの政治家、経営者がシンガポールに学びにやってくるようになりました。中国民主化の父とも言われる鄧小平氏もその名を連ねています。当然ながらシンガポールの雇用は劇的に回復し、今や世界有数の経済大国であることは知っての通りです。

 

シンガポールでは、英語で授業がなされてはいますがマレー語、タミル語も公用語として認め、ここにもナショナリズム獲得のための取り組みを見ることができます。教育にもとても力を入れ、自身が学んだラッフルズ大学はシンガポール国立大学と名前を変え、清華大学がトップになる以前はアジアで1番の大学として名を馳せていました。

 

汚職が国家を滅亡させるという信念を持ち、徹底的にクリーンな政治を標榜しました。実際に数多くの大臣が逮捕、失職という目に遭っています。まさに国家の地位向上に全精力を注いだ、真の政治家と言えるのではないでしょうか。

 

独裁政権と聞くと、なんとなくマイナスなイメージを持ちますが、こういう形もあるんだと、とても感銘しました。体調不良で任期を全うすることができず、そしてその直後に水面下では次期首相が決まっているという、なんともクリーンなイメージを持つことの難しい今の日本に、李光耀のような人物が登場してくれることを願うばかりです。

2020年09月08日 13:36

偉人伝 李光耀 ②#52

さて、弁護士を目指すべくケンブリッジ大学に留学した李光耀ですが、そこで体験したのはしっかりと存在する人種差別でした。素晴らしい仲間ともたくさん出会えたのですが、そういう人は白人の中でも珍しい方の人間だったと知ります。「自分たちはイギリス人に守られていたのではない。搾取されていたのだ」ということを思い知った彼は、自らの推薦でケンブリッジ大学に留学し、後に妻となる柯玉芝と共にシンガポールに戻った後に動きはじめます。

 

イギリス留学から帰ってきた若きスーパーエリート夫妻は、貧困に喘ぐ人たちの味方に立ち、無償で労働関係の弁護を請け負うなど、弱者の立場に立って活動をしていきます。労働組合の運動を先導するようになり、ここで法律の知識がいかんなく発揮されていきます。

 

勤めていた法律事務所の上司が立法審議会選挙に立候補したことから李光耀の政治活動が始まります。人民行動党を創設し、労働者階級を味方につけ、イギリスからの独立に尽力します。野党として参政してからわずか4年で過半数の議席を獲得するに至り、初代首相として教育・住居・失業問題を中心に尽力していきます。

 

当初はマレーシアの一部として誕生したシンガポールですが、マレー人への圧倒的な優遇政策との折衝が難しくなりマレーシアから分離。当時マレー半島の小国に過ぎなかったシンガポールは天然資源の欠乏、飲料水の確保など、基本的な生活資源にも困窮する有様でした。

 

不安が心の中の大部分を占めていたのは想像に難くありません。しかし、李光耀は「シンガポールについて心配する必要はありません。我々は、どんな苦境に置かれたとしても正気でいられる理性的な者たちです。我々は、政治というチェスの盤上でどんな行動を起こす際も、可能な結果を全て導き出します」と公言しています。

 

さてここから、本格的に国家運営をしていくことになります。

2020年09月03日 16:01

偉人伝 李光耀 ①#51

参考文献:リー・クアンユー回顧録

 

日本戦後史上最長の政権がまもなく終わりを告げるようですが、今の日本に本当に必要なのはこういう人だと僕は思います。

 

シンガポールの首相を25年にわたって勤め、マレー半島の先端の小国を光り輝く経済大国に成長させた李光耀(リー・クアンユー)。イギリスが支配していた時代に客家系華人の4世として生まれ、祖父はイギリス人の乗り込む貿易船で働く裕福な家に育ちます。この祖父の影響を大きく受けて李光耀は英語で教育を受けるようになります。光耀という華名とともにHarryという英語名も授けられ、幼い頃からとても優秀であったようです。逆に中国語はほとんど話すことができず、マレー語と英語を使ってコミュニケーションをとる青年でした。

 

ラッフルズ大学(後のシンガポール国立大学)に進学、勉学に勤しんでいた最中、太平洋戦争による日本軍のシンガポール占領という事態に巻き込まれます。大学は閉鎖、闇市で物を売って生計を立てる生活となります。

 

シンガポール華僑粛清事件の際は、李光耀も対象になっていて集合場所に集められたのですが、何か嫌な予感を感じて逃亡。難を逃れます。その後は中国語と日本語の学習を始め、日本軍とともに働くことを選びます。連合国の通信を盗聴した内容を翻訳する仕事をしていました。

 

当時は連戦連勝だと報道していた日本軍ですが、英語が堪能であったことから戦局は連合国側に有利だということはいちはやく掴んでいたようです。そして「耳慣れない爆弾が、ヒロシマとナガサキに落とされた」という情報を得た後、日本の植民地支配は急に終わりを告げます。

 

再びイギリスの支配に戻ったシンガポールですが、戦前の紳士然とした、優雅なイギリス人はそこにはいませんでした。戦前「極東の小さな国が何か騒いでいる」くらいの意識でいたイギリス人は、その極東の小国が攻め込んできた時にはほとんど戦いもせず、我々現地の人間を見捨てて一目散に逃げ回った。新しく支配した日本軍は、聞いていたのとはまるで違う激しさと強さを持っていた。この約3年半の間で、人間について深く考えるようになったと、李光耀は後に思い返しています。

 

戦後の混乱した中を、李光耀は再び闇市でいろんなものを売って生計を立てていきます。売るものがなくなった時は建設業の仕事を請け負い、現地人を何人か使って仕事をするようになります。とてもたくましく生きていきました。

 

そしてそんな時、ラッフルズ大学が再開。彼は弁護士を志し、イギリスに留学をしたいと思うようになります。

 

余談ではありますが、大学の成績発表の時、秀才で通っていた李光耀は第2位という成績でした。第1位だったのは柯玉芝(クワ・ゲオ・チュー)という女性で、後の李光耀の妻となります。

 

無事にケンブリッジ大学への留学試験を突破した李光耀。ここからまた、彼は多くのことを学んでいきます。

2020年09月01日 13:08

中学1・2年〜習慣づけ〜#50

前回の記事で、難関大学に現役合格を果たした人たちの1つの生活パターンを紹介しました。

 

ご覧になった中学生は「こんなに勉強するんだ…。」と思ったかもしれません。

 

では彼らが中学生のときはどうだったのでしょうか。

 

確かに彼らの中には中高一貫校の出身者も多く、当時からしっかり勉強している人もいたのですが、意外と「まったく勉強していなかった」「勉強したのは宿題と定期試験前くらいだった」と答えている人もちらほらみられました。まぁそれは極端な例だとしても、1日の平均勉強時間が30分程度の人もたくさんいます。

 

ただし、彼らに共通しているのは「毎日何かしらの勉強はしている」ということ。先ほどのような返答をしている人もよくよく聞いてみればバスの中で英単語を覚えていたり、見たいテレビ番組の合間に教科書を開いたりしていました。「勉強している」という意識がないままに何かしらの予習、復習につなげていたことになります。

 

あとは「いま、何の勉強をしているのか」を徹底的に明確にしているのも共通しているところだと言えます。数学であればどの公式、どの解法を利用して解くとか、歴史であれば時代背景をしっかり読むとか、習うことが何につながっているのかを理解したうえで覚えていきます。先にあげた歴史の話を例にすると、一見年号と事件だけを覚えていった方が記憶することは少ないように見えますが、当時の世相や流行、それまでの経緯などをつかんでおいた方が知識を整理することができ、結果スムーズにたくさん覚えることができるのです。クローゼットの中に何でも詰め込んでしまうのと、カラーボックスなどの収納用具を利用して整理してしまっていくのと、どちらが必要なものを取り出しやすいかという話に似ています。

 

工夫は他にもいろいろとあるのですが、結論として難関大学に合格する人の中学時代は長時間勉強が必須ではないようです。毎日少しずつでも知識を増やし、整理していく。これくらいならできるという人も多いのではないでしょうか。

 

少しでも興味があるようならば、諦めるよりは試してみる価値は十分にあります。

2020年08月27日 14:09

大学受験生の1日のパターン#49

ここ数年、世間では「ゆとり世代」などと言われ、実際に学力低下が叫ばれていました。世界の大学ランキングでも日本の大学は大きく順位を落としています。

日本では中国や韓国と違い、大学に入学した時点で強制的な勉強は終了します。入学後にも勉強を続ける学生は当然ながら存在しますが、どちらかと言えば大手企業にコネクションをたくさん持っている教授やラクに単位をくれる教授の授業が人気になるのはどこの大学でも共通しています。アルバイトをしたり、長期旅行に行ったり、いろいろと学業以外のことに勤しみます。それはそれで、よいところもあるので一概に外国が良くて日本が良くないということではないと僕は考えています。

 

学力が低下したとはいえ、そんな簡単に、有名大学に入れるわけではありません。今回は難関大学(東大、京大、早慶上智、同志社)に現役合格を果たした受験生がどのような生活を送っていたか、1つのモデルケースを紹介します。これが全てではありませんので、1つの例として参考程度にしていただければと思います。

 

意外と部活をしっかりやり切ってから大学受験に臨むという人も多かったので、引退してからの夏以降を設定します。

 

だいたい午後4時くらいには授業が終わり、帰宅までに1時間くらいはかかるとしても夕食前に1時間くらい勉強します。そして食事や入浴を済ませ、だいたい12時くらい、朝早めに起きて勉強しない人は1時くらいまで勉強しています。

割と共通していたのが、以前にも書きましたが睡眠時間の確保。5〜7時間くらいはしっかり確保している人が多かったです。あとほとんどの人が実践していたのが、1回の勉強時間は長くても1時間30分まで。50〜60分くらいで休憩をしている人がほとんどでした。

しかし、休憩の取り方が特徴的で、まさに「脳を休める」ということにのみ時間を使っています。一般的に行われる(であろう)携帯電話をチェックする、テレビを見る、お菓子等の夜食を食べるといった行為はその日の勉強時間が終わった後にするという人ばかりでした。中にはそういったものを一切遮断している人もいました。これをやってしまうと10分休むつもりが20分になり、気がついたら1時間程度は軽く経過してしまうというのが大きな理由でした。そもそも携帯電話を部屋に持ち込まないというのも共通していました。

 

過去問については、11月くらいからという人が多かったです。それまでの基礎固めに時間をかけています。特に国立大学においては超難問は解けなくても十分に合格点に達するため、基礎問題、標準問題を一瞬で解ける練習をひたすら繰り返していきます。それでも最終的には10〜25年分の過去問を解くのですから、やはり時間の確保は並大抵ではありません。

 

あと彼らの多くは、食事を待っている時やトイレに入っている時、あとは電車やバス通学の人はその中でのインプットの時間(英単語や地歴の一問一答など)を勉強時間とカウントしていませんでした。「そういえばあれも勉強かな」といった感覚でした。

 

休日も起きる時刻は変えず、学校に行っているのとほぼ同じタイムスケジュールで勉強するため、10〜13時間くらいはトータルで勉強します。

 

勉強は、時間をかければかけるほど絶対に伸びていきます。やり方が間違っていたり、我慢ができないと伸びは止まってしまいますが、正しいやり方でしっかり時間をかければどんな人間でも確実に伸びていきます。数年前に偏差値30台の女子高生が慶應大学に合格した実話をもとにしたドラマが大ヒットしましたが、あれは努力した本人と正しい努力をさせた講師の方法論が結実したものです。あの話ほど有名ではなくても、そこまで学力が高くなかった受験生を有名大学に合格させたという話はそこそこ力のある講師なら1つくらいは持っているものです。

 

身も蓋もないような言い方かもしれませんが、いかに時間をかけるか。正しい努力ができるかが重要です。少しでも興味があるのならば「自分なんて」とやる前から諦めてしまうよりも、試してみる価値は十分にあると思います。

2020年08月25日 09:10

数学は暗記?#48

受験においても数学は、英語と並ぶ最重要科目の1つです。学校以外の学習ツール(学習塾や添削教材など)においても、数学を採っている人は多いと思います。

 

まるで一種のアレルギーのように、数学を苦手にしている中高生は多いですね。かく言う僕も数学はとても苦手でした。

 

しかし裏を返せば、数学が得意になればライバルたちに差をつけることができると言うことです。今回は数学の学習法について書いてみます。

 

まず、数学にひらめきやセンスは必要ありません。僕が話す「数学」とは高校までで習う数学なので、ここまでのレベルの問題を解くのにセンスは必要ありません。

 

言ってしまえば、数学も暗記系科目です。自分が記憶した解法のパターンを、答案に再現することで正解と判定されます。

 

ただ他の科目と異なるのは、出題形式や問題の見せ方が無数にあり、全く同じ問題が出る確率が他の科目より少ないということです。

 

ここで他の科目と少し学習法を変える必要性が出てくるのです。

 

よく言われるのが「練習問題を解きまくる」といった類の学習法。たくさん練習することによって慣れていくというものです。この学習法が提唱されること自体、数学が暗記科目であることの何よりの証明です。

 

しかし僕は、ただ解きまくるだけでは少し効率が悪いと思っています。練習問題を解く前に公式の紹介、例題の解説を読んだり聞いたりすると思いますが、それと練習問題を紐付けで覚えていくととても理解が深まります。そして、理想は3日おきに復習すること。この際の復習は実際に計算まではしなくてもよく、解法の確認まででも大丈夫です。実際に計算までやってしまうと時間もかかるでしょうし、効率的ではありません。淀みなく解法が出てきたら◎、2〜3秒程度考えて解法が導き出せたら◯、解説を読んで理解できたら△、全くわからなかったら×といったかんじで自分の理解度と日付を記録しておきます。

試験勉強を2週間前から取り組むとして、3日おきに復習したら4回は復習できます。そして4回目は、時間も意識しながら実際に問題を解いてみます。

 

数学では、特に簡単な問題から解いていくのが大切です。簡単な問題の繰り返しが、少し複雑な問題の基礎固めに最適な場合が多いからです。苦労してなんとか解ける問題はそんなに何度も繰り返せるものでもないし、最初に手をつけてしまうと疲れてしまいます。全く解けない難しい問題だと、結局「難しい」ということだけが記憶されてしまい、全く勉強になっていない場合があります。

 

不思議なもので、簡単な問題を徹底的に反復し、どの公式と、どの解法と関連性があるのかまで把握するレベルになると、思っているより多くの応用問題を解くことができます。難関大学に合格するような受験生がメインで使っている問題集や参考書が、教科書レベルの基礎問題を扱っているものである割合は驚くほど高いです。そのぶん予想以上に反復していますけどね。

 

結論づけると、簡単な問題を深く理解して解き進めていく。特に公式との関連づけはしっかりする。

スポーツと同じで、基礎のやりこみが大切だと思います。数学が苦手な人は、ぜひ一度試してみてください。

 

2020年08月20日 17:27

暗記科目勉強法#47

今週くらいから夏休みが終わり、何かしらの試験がすぐに実施されるという学校も多いかと思います。

 

社会を中心とした暗記系科目ですが、基本的に時間をかけただけ点数が伸びる傾向にあるので、直前まで諦める必要はありません。

 

今回は、とりあえず試験まで10日以上は残っていることを前提として1つの対策方法を共有したいと思います。

 

まずは、教科書が最強のツールであることを理解することが大切です。職業柄数多くの定期試験の問題、模擬試験の問題を見るのですが、定期試験は90%、模擬試験においてはほぼ100%教科書から出題されています。定期試験で出題の割合が下がってしまうのは授業で先生独自のプリントを扱うとか、あとは100点を簡単に取らせないためにひねった問題を出すとか、難問題を出題する学校もあるからです。とはいえそんな問題はほとんどの受験者が解けないため、気にする必要はありません。試験範囲なども教科書ベースで決められるため、やはり教科書が大切です。

 

まずは教科書を試験範囲分読みます。ここでは覚えているとかいないとか、あまり気にする必要はありません。ただ小声でも構わないので声に出して読むとよいです。

 

そして2回目に、区切りのところまで読み、それを他人に説明できるようにします。ノートは必要性に応じて作ったり作らなかったりして構いません。説明を聞いてくれる人がいれば1番良いのですが、もしいない場合はぬいぐるみやフィギュア相手でも大丈夫です(笑)とにかく他人にこれなら伝わるかな、という説明をしていきます。ようするに授業をするわけですね。

 

1通り丁寧めな授業が終わったら、今度は区切りも大きくして、できる限りスピードを速くした授業を行います。このあたりから1問1答形式の問題に取り組めるとベストです。問題集がなかったら、誰かに教科書を渡して出題してもらうという方法もあります。お互いに出題しあうというのは、やっている人も多いですよね。スマートフォンをお持ちの方は、「分散学習帳」というアプリを使用することで1問1答を作ることができます。

 

そして最後に、実戦形式の問題を解きます。これも学校から与えられている問題集を中心に学習します。ここまでで同じ範囲を5〜7回は学習しているため、教科書は読まなくても内容を覚えているレベルの人もいるかもしれません。そこまでいけばかなり高得点が期待できます。

 

サラッと書きましたが、これは案外簡単ではありません。しかしながら時間をかければ、得意苦手を問わず取り組むことができます。塾に通っていない人でも、特別教材買わなくても大丈夫です。

 

今回の試験で一発逆転を狙う人、試しに取り組んでみてください。

2020年08月18日 12:01

偉人伝 ロバート・アイガー③#46

かくしてディズニーCEOの座に就いたアイガーがまず行ったことの1つが、ディズニーと喧嘩別れしていたスティーブ・ジョブズに就任の連絡を入れたことでした。「ディズニー復活は、アニメーションの復活にある」と考えたアイガーは、IT時代の申し子であったジョブズと和解する必要があると考えていました。

 

「ディズニーは変わります」と繰り返し訴え続け、単独で会いに行ったりもしています。

少しずつジョブズもアイガーに信頼を寄せ始め、ある日大きな転機が訪れます。

 

アイガーのオフィスにやってきたジョブズが、切手数枚分ほどの大きさの小さなスクリーンを見せてくれました。当時発売されていたiPodは音楽を聴くことしかできなかったのですが、これは映像を映し出すことができるものでした。「これに番組を提供してくれるか?」と訪ねるジョブズにアイガーは即答します。かつては何枚も書類を作成し、合意書を書き直したり細かな内容を何度も詰めていかなければ契約にまで至らなかったディズニーの仕事のやり方を変えるというアイガーの決意表明でした。「ディズニーは変わります」という言葉に嘘はない。ジョブズに信じさせるには大きなインパクトを与えた出来事であったと思います。

 

アイガーは実際にピクサーに足を運んで驚愕します。ディズニーの何歩も先をいっている。ディズニーの未来はピクサーとの統合にあると確信したアイガーはジョブズと、そしてディズニーの取締役と粘り強く交渉を続けます。なかなか歩み寄りを見せなかった両者ですが、アイガーの執念ともいうべき交渉が実り、ピクサーアニメーションでディズニー映画を再び作ることが実現するのです。

 

この後、マーベル、そしてルーカスフィルムも傘下におさめることに成功したアイガーですが、何より誠意を持って対応することに重きを置いています。そして子会社にするというと、僕のような何も知らない人間はなんか上から物を言って下を従えるというようなイメージを持ってしまうのですが、アイガーの場合はまるで違います。元の会社の持ち味を最大限に尊重し、それでいてディズニーブランドを手がけるという大きなビジネスチャンスを提供する。お互いに手を取り合って良質なコンテンツを作っていくんだという姿勢を貫いています。当然個人としても愛情と信頼を持って接していくその姿勢は人としても見習わなければなりません。ピクサー買収の数年後には、アイガーがジョブズに対して「大株主として聞きたいのだが」というような言い方をすると「よしてくれ。私たちはかけがえのない友達じゃないか」と返したと言います。前代に喧嘩別れをし、しかもあまり人づきあいが得意ではなかったスティーブ・ジョブズにここまで言わせたことが全てを物語っています。

 

ディズニーのトップたる人物は、ディズニーファンに夢を見させてくれる素晴らしい人格者でした。政界進出も幾度となく噂されているようですが、今のところ可能性は全くないようです。60代も後半を過ぎてもなお、仕事への情熱は色褪せないと語るロバート・アイガー。いろいろな意味で、尊敬に値する人物です。

 

2020年08月16日 12:25

偉人伝 ロバート・アイガー②#45

かくしてABCエンターテインメントの社長に就任したアイガー。ドラマ制作など全くの未経験であったアイガーは社長にもかかわらず、いろんなスタッフに1から教えを乞いに話しかけます。これはトムとダンから学んだ、「自然体で接する」という姿勢でした。しかしそう事は簡単には運ばず、数々の失敗を重ねます。いずれもクリエイターの方針に口を挟んだことに起因していたということに気がついたアイガーは「クリエイティブな人間には全て任せた方がよい。人を最後まで信じ抜くことが大切である」ということを学んだと語っています。かくして取り組んだドラマが大成功。そしてその成功を見届けたトムとダンはキャピタルシティーズを勇退。キャピタルシティーズアンドABCカンパニーの次期社長にアイガーを指名するのです。

 

ここまででも立派なサクセスストーリー。「アメリカンドリーム」と呼ぶにふさわしい人生なのですが、ここからまた波乱の展開が彼を待っています。

 

なんとこのキャピタルシティーズアンドABCカンパニーを買収する会社が現れます。これがウォルト・ディズニー・カンパニーなのです。

 

当時の5代目CEOであったマイケル・アイズナーはディズニー再建を果たした人物として知られ、その時にはまだ珍しかったビデオ販売を手がけたり、いわゆる知的財産のブランディングに力を入れたり、テーマパークの周辺にホテルを建設したりするなど、今では当たり前のようなことを世界で初めて手がけていきました。ディズニー・カンパニーは創業以来の急成長を遂げます。

 

しかし強烈な個性の持ち主であったアイズナーには好意的な目で見ない人物も多く、かのAppleの創業者であり、当時はピクサーCEOであったスティーブ・ジョブズともあまり良好な関係を築くことができていませんでした。アイズナーは完全独裁主義で、ナンバーツー的ポジションを空位にし、45人のアナライザーにデータの提出を求めました。あくまで決定権は全て自分にあるという体制を敷いていました。

 

対立することも多かったアイズナーの下からは多くのクリエイターが離れていき、クリエイターとしての才能はなかった彼は次第に追い詰められていきます。映像制作の質も落ちていき、「同じものの繰り返しだ」と揶揄されていきます。さらに時代が変化していき、テレビ一強時代の終焉、CGアニメの台頭などについていけなくなっていきました。一方、ジョブズ率いるピクサー映画は大成功を収め、次第に優位に立っていきます。そして条件面で折り合いがつかなくなり、ジョブズも彼のもとを去ります。ちなみにその映画とは「トイストーリー」や「モンスターズ・インク」今でも大人気の映画ですね。

そして遂にアイズナーはウォルト・ディズニーの甥であるロイ・E・ディズニーとも激しく対立し、業績不振に陥った年の株主総会で失脚させられてしまうのです。

 

そして次のCEO候補に名前があがったのが、ロバート・アイガーでした。しかし外部から多数の候補者を招聘し、何度となく面接を繰り返したアイガーは重圧に耐えきれずパニック障害に罹ってしまいます。しかしそれでも、今までの人生で培ってきた忍耐力を見せ、ついにCEOの座に就くことになるのです。ここで彼を手助けしたのが、かつての師匠で、その時はアイガーの部下という立ち位置であったルーン。折しも時は2000年を迎えようとする時で、ミレニアム特番をルーンに作ってもらえるようお願いしました。その番組は大ヒット。この実績がアイガーのディズニーCEO就任を後押ししたことは間違いありません。

 

就任時にアイガーが掲げたことは3つ。

 

1つ目はブランド力を前面に押し出したコンテンツの作成。そして2つ目はテクノロジーの有効活用。ディズニーチャンネルなどに代表されるような、新しいデバイスでの発信、そこに以前からのブランド力を加えていくという戦略を打ち出しました。

そして3つ目は、グローバリゼーション。今までのターゲットから更に視野を広げ、それを新しいプラットフォームで、ブランドを再構築していくという構想を発表しました。

 

ここから、ディズニーを変えていくアイガーの戦いが始まります。

2020年08月13日 07:34

偉人伝 ロバート・アイガー①#44

参考文献:ロバート・アイガー著「ディズニーCEOが実践する10の原則」〜The Ride of a Lifetime〜

 

今年の夏、いろいろな制限つきではありますが、東京ディズニーリゾートが営業を再開しました。これに大喜びした人は多かったと思います。

 

言わずと知れた世界最強のエンターテインメント企業。ウォルト・ディズニー・カンパニー。老若男女、人種を超えてたくさんの熱狂的なファンを獲得しています。

 

その世界最強企業、ディズニーの最高責任者であるロバート・アイガーはこう言いました。

 

ディズニーCEOは最も最高のアトラクションである

 

6代目のCEOであるロバート・アイガー。彼は決して生まれながらに成功が保証されているような一族でも、裕福な家庭に生まれたわけではありませんでした。

 

元アメリカ海軍の家庭に生まれたアイガー。父は軍人を辞めた後にいろいろな職に就くものの長続きせず、やがて躁鬱状態になってしまいます。幼少の頃のアイガーは父の帰宅時のドアを開ける音でその日の機嫌がわかるほどになっていました。

 

そんな荒れた生活なので家計は厳しく、アイガーは中学2年生の頃から大学卒業まで、アルバイトをいくつも掛け持ちするような生活を送りました。

 

父親はいつも「おれのようにはなるな。しっかり勉強して立派な職業に就くんだ」と話していました。その影響があったのか、アイガーは読書にのめりこみ、学校の成績も非常に優秀だったようです。

 

ふとしたことがきっかけでネットワークテレビ局のABCに入社。当時のテレビ局はとても資金力があり、テレビマンは花形の職業でした。とはいえ配属部署はスタジオ管理部の雑用としての採用だったので、とても過酷な日々がアイガーを待ち受けていました。

 

そんな雑用に追われる日々、アイガーは上司の横領を知り、告発しようとするが逆に攻撃され、解雇を宣告されてしまいます。なんとも横暴な話ですが、当時はそういうことがまかり通る時代でした。

 

職を失ったアイガー。しかしなんとかこの会社に残りたいアイガーは各部署を必死にあたります。するとたった1つ、スポーツ部だけが空きがあったのです。当然ですがアイガーはそれに飛びつきました。

 

アイガーはここで、1人の人物と出会います。

その名はルーンといい、テレビの帝王と呼ばれたヒットメーカーでした。完璧を求めるぶんスタッフへの当たりは厳しく、最終的に残った部下はアイガーただ1人になってしまうほどでした。ルーンはスポーツの中にドラマを求めるという、スポーツ番組といえば中継オンリーだった当時においては画期的な番組を作りました。アスリートがいかにしてその舞台まで駆け上がったかをドキュメンタリー形式で撮影するというのは現代では当たり前の手法となっていますね。それの先駆者の元で、アイガーは学びました。

 

しかしアイガーはこうも考えていました。「完璧を求めることと優しさは同居できるはずだ」気性も激しく、もう少しで完成するというところで全てをひっくり返して1からの編集を命令するルーンからは去っていくスタッフが多かった。批判も多い。しかしテレビ作りの腕は確か。完璧を追求するのは良いことだが、もっと思いやりを持ちながら、みんなと協力してやっていくことは可能だ。アイガーはそう考えていました。

 

そしてしばらくして、ABCがキャピタルシティーズという小さな会社に買収されるという事件が起こります。そこでスポーツ部とニュース部の部長を兼任していたルーンはニュース部に専念することになり、スポーツ部の部長にはアイガーが抜擢されることになります。ルーンの下で働いていたのですが、この瞬間ルーンと同格の地位に出世を果たしたのです。時ほどなくして、オリンピックが開催されました。これにスポーツとニュースの共同体制で番組を作っていくことになります。ルーンは相変わらずの傍若無人ぶりをみせますが、アイガーがスタッフをうまくまとめて大成功をおさめ、その様子を見ていたキャピタルシティーズの経営者、トムとダンからABCエンターテインメントの社長になるように要請されます。

 

全く未知の領域への挑戦権を得たアイガー。少しずつ、しかし着実に彼の人生は動き始めました。

2020年08月11日 21:48

大宮立志塾

大宮立志塾

048(607)5821

事務所所在地
埼玉県さいたま市見沼区
中川132-1
練習場所:浦和駒場体育館
埼玉県さいたま市浦和区
駒場2-5-6
ポゴナクラブジムさいたま
埼玉県さいたま市北区
宮原町4-7-11

塾概要こちらから

モバイルサイト

大宮立志塾スマホサイトQRコード

大宮立志塾モバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!

お気軽にご相談ください
048-607-5821

受付時間 8:00~22:00